menu

ニセイカウシュッペ山 山頂から雪の表大雪の絶景を見る

今回はニセイカウシュッペ山に登ってきました。本当は前日に登る予定でしたが、高原温泉の紅葉沼巡りを前倒しした為、1日遅れとなりました。

山頂付近は積雪がありましたが、うっすらと雪化粧した山々は本当にキレイでした。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 林道

前日は層雲峡駐車場で車中泊。朝食後に登山口へ向けて出発します。

登山口へは国道39号線から国道273号線に入って、高速の高架を2回くぐったら右側に登山口入口の看板が出ています。そこからも一定間隔で登山口への看板が設置されているので迷うことは無いと思います。

看板が何度も出てくるので、なかなか覚えずらい「ニセイカウシュッペ」という山名も、駐車場に到着するころにはしっかりと覚えることができましたw。覚えずらいから、みんな「ニセカウ」って略するのかな。

ただし道は結構凸凹なので、車想いの方にはお勧めしません。ちなみにゲートに鍵はついていません。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 林道 駐車場 登山口

駐車場についたら2台の車、それぞれ準備中でした。もしかしたら登る人が誰もいないんじゃないかと思っていたので、ひと安心です。

自分も準備して7時30分頃に出発します。もちろん熊鈴と熊スプレー持参です。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 林道 駐車場 登山口

序盤からほぼ緩い登りが続きます。山頂まで約5.5kmの道のりですが、きつくて足を止めるってことは無かったですね。

まあ景色が良すぎて、写真を撮るために足を止める回数が多かったせいもあるかもですがw。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

樹々の間から山頂方向が見えてきたけど、どれがニセイカウシュッペ山の山頂かはわからず。たぶん冠雪している右端の方だよなと思いながら進みます。

雪が積もっていることはある程度予想していたけど、どれくらい積もっているかな?それほどじゃないといいけど。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口 表大雪 北鎮岳

山の稜線上を歩いて行くので、時々右側から表大雪を見ることができました。もちろん向こうも冠雪しています。もう冬山ですね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口 泥濘

泥濘箇所は結構ありました。今日もゲイターをつけて歩いています。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

しばらく歩くと、先ほど山頂だと思った山の奥にまた山が見えてきました。どっちが山頂なのかイマイチ判断つかないまま登っていきます。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

空は薄曇りで風は微風程度、風は冷たいので登る体には丁度いい天候です。

時折出てくる泥濘箇所も寒さのせいか少しずつ固くなって、登山靴が埋まることも無くなってきました。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

少しずつ登山道にも雪が積もってきました。この時にはニセイカウシュッペ山の山頂は後に出てきた山の方だと想いながら登っています。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

薄曇りだった空から太陽が顔を出し始めました。絶景ですねぇ。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

かなり厳つい顔をした岩山ですね、傾斜がきつめだったのはここくらいかな。少し直登したら、斜め横に巻き気味に登っていきます。

ここを越えたくらいで、雪解け水が凍って足元の山道がツルツルになっている個所がいくつかありました。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

完全にこの山がニセイカウシュッペ山だと思っていますが、半分くらい登ったところから左に登山道が続いているのが見えています。

ここまで来て、ようやく目の前の山がニセイカウシュッペ山ではないことがわかりましたw。でもこの山を中心にほとんどの写真を撮っていたので、本当のニセイカウシュッペ山の写真がとても少ないです(涙&恥)。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口 アンギラス

途中から平山&比麻良山が見えていましたが、この尖がった岩山がアンギラスだったんですね。

こっちも雪をうっすらとかぶってイイ感じ。そのうちアンギラスにも登ってみたいけど、こっち側から向かうよりも登山口までの事を考えると、白滝の平山登山口から登った方が良さそうな気もしますね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口 アンギラス

もう少しで山頂です。気になっていた雪はうっすら程度で、登るのに支障はありませんでした。

そしてニセイカウシュッペ山の山頂に到着。目の間には素晴らしい景色が360度広がっていました。2時間ちょっとでこの眺望が見られるのは素晴らしいですね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口

表大雪を少しアップで。真ん中が旭岳(たぶん)で、その横の小さい△が飛び出ているのが北鎮岳だと思います。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 トムラウシ

他にはトムラウシも見えていました。あっちももう雪が降っているようですね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 芦の台

後ろを振り返ると、見えているのは芦の台。湿原みたいだけど、特に道はつながっていないようす。それでも名前は付いているんですね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 山頂 行動食 プロテインバー

特にお腹は減っていないけど、買っておいたプロテインバーを食べることに。すぐに下山するのはもったいないので、食べながらもう少し山頂からの絶景を楽しみます。

山頂でゆっくりするなら、やっぱりコーヒーが飲みたくなりますね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道

しばらくの間ひとりの時間を楽しんだ後、次の方が登ってきたので下山することに。

下山時も絶景が続きますね、この山は。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道

目の前に見えているのが大槍なのかな。あそこを左に巻いて行く道もついていたけど、どこに通じるんだろうか。

山が好きな人は色んなところに足をのばしますね。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道

振り返ってニセイカウシュッペ山を撮影しておきます。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 紅葉

山頂付近は雪が降っていたけど、少し高度を下げれば下界の季節はまだまだ秋。

ここからは紅葉を楽しみながら登山口を目指します。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 紅葉

葉の落ちたダケカンバが結構目立っていましたね。もう少し紅葉っぽいのも見たかったんだけど、それはぜいたくかな。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 紅葉

登山口まで5・6組の方々とスライドしましたかね。意外と多くてビックリです。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 紅葉

もうちょっとダケカンバの葉が落ちる前に見たかったかも。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 紅葉 登山口

無事登山口に着いて、初めてのニセイカウシュッペ山の山行は終了です。約4時間でした。

太陽の日差しもかなり強くなってきて、最後の林道歩きは少し汗をかくくらいでした。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 登山口 ゲイター 泥濘 rowa ティカム

下山時は歩きが雑になるので泥濘もそれほど気にせず歩いてしまい、登山靴もゲイターも汚れ放題・・。

登るときは少し汚れていたゲイターも、山頂付近の雪で一度はきれいになったんですけどね。帰ったらキレイに洗ってあげないと。

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 紅葉 登山口

帰りもゆっくりと凸凹の林道を運転して戻ります。もう少し林道の道路状況が良ければと思いますけどね・・。

この後は近場に観光に行く予定。そちらは機会あればブログに載せたいと思います。

実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2642596.html

ではまた~。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 式部沼 絶景大雪高原温泉の紅葉沼めぐり ピークは過ぎたけど冠雪した緑岳がキレイだった

層雲峡 紅葉谷散策路 柱状節理 おすすめ 観光スポット層雲峡温泉紅葉谷散策路 黒岳ロープウェイもいいけどこっちもオススメ

関連記事

  1. 樽前山 ウコンウツギ 夕日 登山 トレッキング 花 黄色

    寝坊したので近場の樽前山にしたらウコンウツギとイ…

    週末は先週ニセコアンヌプリに登った時に思ったイワオヌプリからのニセコ連山コー…

  2. 風不死岳 北尾根コース 北海道 登山 トレッキング 急登

    風不死岳を急登の北尾根コースから登山してきた

    急登で有名な石狩岳シュナイダーコースから中1日、風不死岳の北尾根コースを登っ…

  3. 美瑛町 観光名所 撮影スポット 五稜の丘 紅葉 秋 雲海 霧 北海道

    芦別岳に登ろうと思ったら結局美瑛観光になってしま…

    この日は久々の微風&快晴という登山日和の天気予報。どこの山に…

  4. 上ホロカメットク・上富良野岳・富良野岳

    十勝岳 望岳台から

    8月9・10日とお盆休みを前倒ししてもらえたので、十勝岳・オプ(別記…

  5. 銀泉台 登山 駐車場 登山口 北海道 大雪山 白雲岳分岐 北海岳

    銀泉台から旭岳 紅葉期の車両交通規制前にと思って…

    天気予報では快晴だったので銀泉台からお鉢周りをする予定でしたが、赤岳まで登っ…

  6. 黒岳山頂

    黒岳 お鉢平一周(左回り)

    先週の土曜日、黒岳からお鉢平一周をしてきました。お鉢めぐりは初めてです。…

  7. オプタテシケ山

    オプタテシケ山(望岳台から)

    お盆休み2日目。今日は望岳台からオプタテシケ山へのピストンです。…

  8. 北白老岳 白老岳 南白老岳 登山 北海道 冬山 スノーシュー

    白老三山(北&白老岳&南) …

    今回は初めての白老三山に登ってきました。当初の予定では北白老岳と白老岳の予定…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。