今年も道東遠征に行ってきました。最初は去年と同じ阿寒富士&雌阿寒岳からのスタート。
ただし雌阿寒岳の噴煙による硫黄ガスがかなりキツクて、予定していたルートを登ることができませんでした・・。
阿寒富士&雌阿寒岳を登る前に、せっかくなのでオンネトーで撮影してから登山口へ向かいます。
山の向こう側から朝日が昇ってきますが、気になったのが雌阿寒岳山頂を覆う噴煙・・。最初は雲かと思ったけど、そうでもなさそう。ちょっと心配です。
撮影後に登山口のあるオンネトー野営場へ移動します。駐車場の北側では休憩宿舎の新築工事が行われていました。近くには雌阿寒温泉もあるけど、ホテル業みたいなこともするのかな。
準備して予定通り6時30分に出発します。駐車場には2台の車が停まっていたけど、どうやらキャンプの人たちだったようす。
自分が最初の登山者となります。もちろん熊鈴と熊スプレー持参です。
昨年も同じコースを登っているので、なんとなくコースの雰囲気はわかっています。
序盤は苔の森と松の根をを歩いて行きます。一部倒木などもありますが、きれいに整備されているし、道迷いの心配もありません。
さすがに出発時点ではかなり肌寒かったけど、だいぶ体も暖まってきました。こちら側に太陽の光が入ってくるのはまだ先ですね。
苔の森が終わったら、松の根も無くなって歩きやすくなりました。
ここを抜けるとハイマツ帯に出て、阿寒富士が見えてきます。
ハイマツ帯に出るといきなりの強風。昨年もそうだったなと思い出しながら、雌阿寒岳の登り口を目指します。
山頂もかなりの風みたいで、すごい勢いでガスが通り抜けていきます。
火山灰で普段は登りにくそうだけど、この日は湿って固まっており、かなり歩きやすくなっていました。もう少し寒かったら霜柱でも下りてそうな感じ。
何度か立ち止まって息を整えながら山頂に到着。1時間50分くらいかな。
阿寒富士山頂から雌阿寒岳を見るけど、噴煙とガスがスゴイ・・。あそこの淵を歩いて行くんだけど大丈夫かな。
ちょっと寒すぎるので、すぐに下山します。
次は雌阿寒岳へ。噴煙やガスがうまく切れてくれたらいいけど・・。
幸いにして、噴煙とガスが直撃するエリアを歩く際にはうまく切れてくれました。
ただ硫黄ガスのニオイはかなりのもので、口呼吸をしたらノドがヒリヒリと痛くなるほど。それからはタオルを口元にあてて歩くことにしました。
いつも樽前山に登ると硫黄臭は感じるけど、ノドが痛くなるのは初めてです。
登り切ったところから振り返って。ニオイや噴煙量はもちろんだけど、音もなかなかです。
視界が遮られることはないけど、ニオイは変わらず。結局、山頂から下山して少し高度を下げるまで、ずっとタオルを口元に当てていました。
阿寒湖側に下りる分岐に到着。本当はここから剣ヶ峰まで往復するつもりだったけど、向こうに下りて行っても硫黄の影響があると大変なので、今回は止めてこのまま山頂から下山することにしました。
今年もこの山を登ることにしたのは、剣ヶ峰までの往復をしたかったからなんですけどね・・。残念です。
あとは山頂目指して歩くだけ。今回は青沼もあまりよく見えず。
雌阿寒岳山頂到着、2時間40分くらい。
向こうを見ると阿寒湖や雄阿寒岳、摩周湖くらいまで見える快晴なんだけど、後ろからどんどん噴煙やらガスやらが流れ込んで来ます。
剣ヶ峰近くの噴煙もかなり活発なようす。今回はタイミングが悪かったと思うしかないかな。
振り返ってオンネトー側を見ても噴煙がすごいだけ。昨年は赤沼もチラッとは見えたんだけどな。
硫黄臭は相変わらずきついのでさっさと下山します。結局ここまで誰ともすれ違わなかったですね。
少し高度を落とせば硫黄臭もなくなり、普通に歩けるようになりました。風も弱くなり、ひと安心です。
日陰になっていた箇所は霜がおりていましたね。そのうち冬山の雌阿寒岳も登ってみたかも。
しばらくすると数組の方々とすれ違いましたが、そのたびに山頂での噴煙のようすを聞かれます。
視界は問題ないけど、硫黄臭に注意するよう伝えます。
オンネトーや紅葉を見ながら樹林帯へ下りていきます。
ハイマツ帯も終わって、ここから登山口までは再び苔の森。
森を楽しみながら下って行きます。
無事登山口に到着。約4時間でした。
オンネトー野営場へは森林コースを通って帰ります。昨年も歩きましたが、アスファルトを歩いてオンネトー+雌阿寒岳&阿寒富士を見ながら戻るよりは、こっちの方が楽しいと思います。
登山道と同じで、コースはきれいで道迷いの心配も無し。序盤は苔の森を歩いて行きます。
たぶんこっちの存在には気づいてるだろうけど、むしゃむしゃと草を食べ続けるエゾシカ。
真っ白なお尻がかわいい。
先へ進むにしたがってオンネトーが近づいて来るからか、苔の森から紅葉の森へと変化していきます。
ただもう枯れてしまったのか、森の中はあまりきれいな紅葉ではなかったですね。
ぐるっと回り込んでテントサイトの方まで戻ってきました。
たぶん昨年も同じようなアングルの写真を載せたような?こちら側は紅葉が一段とキレイですね。
無事駐車場へ戻ってきました、一周して約5時間の山行です。剣ヶ峰まで往復できなかったのが残念だけど、もし来年も道東へ来られるようなら、その時にリベンジしたいと思います。
せっかくのお天気&早い下山時間となったので、写真を撮りながら移動します。
滝見橋で初めて紅葉を見たけど、ちょっとピークは過ぎていたかな。
あとすぐ近くに、雄阿寒岳の登山口がありますね。
最後は途中の双岳台からさっき登った雌阿寒岳と阿寒富士方向を撮影。その後は明日の予定に合わせて、道の駅摩周温泉に移動します。
まずは道東遠征1日目終了。予定通りにはいかなかったけど、それは来年クリアすればいいだけ。気を取り直して明日も山を楽しみたいと思います。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2665258.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。