menu

摩周岳 道東遠征Day2 第一展望台から摩周湖をぐるっと絶景トレッキング

道東遠征2日目は摩周岳。第一展望台から摩周湖を見ながら歩いてきました。おおよそ平坦な道が続きますが、山頂直下は一気に傾斜がきつくなってしんどかったですね。

天気も良くて最高の山登りでしたよ。

摩周湖 第3展望台 日の出 摩周岳 撮影スポット

せっかくの摩周湖なので第3展望台から朝景を撮って登山口に向かいます。

人気スポットだけあって撮影ツアーのバスも来ていましたね。ただ横長に広い展望台なので、蜜になることはありませんでした。もう少し粘って撮りたい気もするけど、山登りがメインなのである程度撮ったら切り上げて、登山口のある第一展望台に向かいます。

摩周岳 登山 駐車場 第一展望台 北海道

第一展望台の駐車場に着いたのは6時過ぎ。ここは駐車料金が取られるけど、当然まだ係の人は来ていない・・。

摩周岳 登山 駐車場 第一展望台 北海道 500円

と言うことで、摩周岳から戻ってきたら払いますよアピールとして、フロントガラスの所に駐車料金を目立つように置いておきますw。

摩周岳 摩周湖 登山 駐車場 北海道 

準備完了して6時40分に出発。登山口も看板が出ていてわかりやすかったですね。

もちろん熊鈴と熊スプレー持参です。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台

正直、山登りをしていなかったら摩周湖のあの奥の山に登れるなんて知らかっただろうし、登ろうとも思わなかったはず。

山登りをやってよかったなぁと思います。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台

天気は快晴で歩いていも気持ちいい天気。笹刈りもキレイにされているので、朝露がついて濡れる心配もありません。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 中島 カムイシュ島

ちょっと横から中島を。秋なので摩周湖を取り囲む樹々たちも葉が落ちて、常に摩周湖を見ることができます。

夏だったらどうなのかな?もしかしたら期待するほど見られないのかも。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台

定期的に摩周岳までの距離案内も設置されており、ここは残り5.4kmくらいの所。ここら辺から少し登りが続きます。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 西別岳

登り切って少し歩くと、一気に見晴らしがよくなります。正面奥に見ているのは西別岳。

摩周岳山頂手前で西別岳への分岐もありますが、今回は登りません。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台

少し左に振り向くと摩周岳。手前の稜線を歩いて、左からぐるっと回り込んで山頂へは行かないのでご安心をw。

でも平な稜線の所くらいは歩いてみたいかも。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 展望台 中島 カムイシュ島

しばらく歩くと展望台らしき場所に到着。ここまで来ると、摩周岳までは残り約3kmです。

ここはすごくいい場所ですね。見晴らしが良いし、第一展望台から約1時間くらいなので、もし自分が地元の人間なら、お昼ご飯を食べるのに歩いてきてもいいかな。家族連れで来てもいいかも。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台

少し風が出てきたけど、そんな時は樹々がうまく風よけになってくれます。

日差しが強くて、少し顔や腕がヒリヒリしてきた・・。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 分岐

西別岳との分岐に到着。山頂まではもう一息ですね。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 

少し下ってから登り返し。山頂直下に近づくにつれて一気に傾斜がキツクなってきました。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 

山頂まで残り400mくらいだけど、山頂まではまだこの高度差。まあゆっくり登っていけば着くでしょう。

ただ道はかなり狭いので、スライドする際は注意が必要かな。ただ今日に限っては、ここまで誰とも会っていないですけどね。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 山頂

山頂標識が無いのかな?たぶん山頂ですw、周りを見てもここが一番高いし。約2時間でした。

摩周岳はカムイヌプリ(神の山)とも呼ばれているけど、山頂はかなりの高度感がありますね。広さはまあまああるので、ゆっくりと時間は過ごせそうです。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 山頂 お釜 カルデラ

かなり大きなお釜、内側はダケカンバや松でビッシリですね。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 山頂 お釜 カルデラ

お釜の内側の樹々たちを撮ってみる。底まで上り下りできるルートがあったら楽しそうですね。

熊とかいるのかな?エゾシカとかなら簡単に上り下りできそうだからいてもおかしくなさそう。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 山頂 お釜 カルデラ

摩周湖を一望するには向こうのピークじゃないと無理なんですね。摩周岳山頂からだと中島が見えないのは、ちょっと残念かな。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 第一展望台 山頂 お釜 カルデラ

そう言えば摩周湖には裏摩周展望台というのもあったはず。アングル的にはこっちの方かな。

摩周岳 摩周湖 阿寒富士 雌阿寒岳 雄阿寒岳 フップシ岳

昨日登った阿寒富士&雌阿寒岳。真ん中は雄阿寒岳で右端はフップシ岳でいいのかな。

遠景はかなりガスっているので、ちょっと見えづらいですね。

摩周岳 摩周湖 斜里岳 登山 北海道

反対方向を見ると斜里岳。山頂は左側の△のはず。Day3はこちらに登ります。

摩周湖 摩周岳 西別岳 登山 北海道

こちらは西別岳。向こうへの往復も見晴らしが良さそうな感じ。来年の道東遠征のリスト入り決定だな。

摩周湖 摩周ブルー 紅葉 北海道 絶景

紅葉の赤黄と湖のブルーがキレイですね。湖の青さは摩周ブルーとも呼ばれているそう。

透明度がバイカル湖に次いで2位らしいけど、今もそうなのかな。

摩周岳 登山 北海道 稜線 分岐 トレッキング

一段と風が強くなってきたのでそろそろ下山します。

手前の稜線を歩いて、ちょうど真ん中あたりに西別岳との分岐、そこから奥にはまっすぐに伸びた所を歩いて帰ります。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

では下山開始します。

こちら側はちょうど風裏なので、風も無く歩けます。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

山頂では風が強くて写真だけ撮ったらすぐ下山しました。なので小腹を満たすために、分岐でプロテインバーを食べながら小休止。

食べ終わったら、あとはのんびり歩いて帰ります。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

帰りのトレイル(未舗装路/登山道)もキレイですね。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

展望台まで戻ってきました。かなり風が強いなと思ったら、見上げた空には風が強い時にできる雲たちがたくさん。

摩周岳 摩周湖 登山 北海道 摩周ブルー 中島 カムイシュ島

展望台から中島をアップで。中島はカムイシュ島とも呼ばれるそうですね。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

今日はまだ誰ともすれ違っていません。登山口の記帳を見ても前日は1人のみだったみたい。これぐらい平坦な道が多いならトレランとかにも良さそうですね。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

今は草紅葉だけど、緑一面の時にも訪れたいですね。夏は花が咲いているのかな、でも虫もすごそうな感じ・・。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング ナナカマド

青空がキレイなのでナナカマドの赤も映えます。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

第一展望台までもう少しのところまで戻ってきました。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング

行きは湖ばっかり見ていたけど、反対側もキレイな景色が広がっています。

摩周岳 登山 北海道 トレッキング 支笏湖

心配していた熊もその気配は全くなく、熊糞もありませんでした。でも夜明け前に歩くのはちょっと怖いかな。

良さげな写真は撮れそうですけどね。

摩周岳 登山口 駐車場 第一展望台 北海道

無事登山口に到着して山行終了。約4時間でした。

途中から風が強くなったけど、天気が良くて最高でした。来年はチャンスがあれば西別岳から登ってみたいと思います。

ちゃんと係の人に500円払いました。硫黄山と駐車場の利用は共通らしく、そのチケットももらえました。今回は行く予定がないけど、観光目的の人にはありがたいサービスかも。

清里町 斜里岳 伏流水 湧水 来運の水 来運神社

明日は斜里岳なので、清里町に移動します。道の駅パパスランドさっつるでお風呂に入りますが、その前に水の補給。

斜里岳の湧水は何か所かで汲めるそうですが、自分が行ったのは来運の水と言われるところ。

清里町 斜里岳 伏流水 湧水 来運の水 来運神社

来運神社の中にあるようで、設備もキレイ、水量も豊富でした。これで明日の飲み水、朝飯用の水が確保できました。

清里町 斜里岳 伏流水 湧水 来運の水 来運神社

明日は道東遠征最終日、天気も引き続き快晴のようなので山登りを楽しみたいと思います。

実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2665792.html

ではまた~。

阿寒富士 雌阿寒岳 噴煙 硫黄ガス 山頂 登山 北海道 天気阿寒富士&雌阿寒岳(オンネトー森林コース) 道東遠征Day1 硫黄ガスが・・

斜里岳 登山 北海道 滝登り 凍結 秋 渡渉 滑落斜里岳 道東遠征Day3 流れている水の下の岩は凍っていない(はず)

関連記事

  1. トムラウシ山 登山 北海道 スノーシュー

    トムラウシ山(敗退) 天気良すぎてトラバース手前…

    今回は先週敗退したトムラウシ山へのリベンジ。天気も快晴予報で思った以上に早く…

  2. 愛山渓温泉 沼の平分岐 紅葉 登山 北海道

    愛山渓温泉-比布岳-北鎮岳-中岳温泉-沼の平を紅…

    今回は2日間に渡って紅葉の大雪山を歩いてきました。1日目は愛山渓温泉から出発…

  3. 旭岳温泉自然探勝路 大雪山 スノーシュー クロスカントリー 樹氷 樹林帯 おすすめスポット 穴場

    冬の旭岳温泉自然探勝路(クロカンスキー・スノーシ…

    この日は旭岳姿見の池周辺での朝景を諦め、樹林帯を散策することにしました。元々…

  4. イチャンコッペ山 登山 北海道 スミレ 花

    イチャンコッペ山 久しぶりの登山でたくさんのスミ…

    GW中は天候やタイミングが悪くて一度も登山できず・・。と言うことでリハビリが…

  5. 天塩岳 前天塩岳 登山口 紅葉 天気 新道コース キャンプ場 北海道

    天塩岳 初の道北エリア登山もアラレ・雪から晴れて…

    今回は天塩岳に登ってきました。自分にとっては、初めての道北エリアでの登山です…

  6. 目国内岳→神仙沼でワタスゲ

    6月19日の日曜日、目国内岳に登ってきました。羊蹄山へと連なるニセコの山…

  7. 大雪山 旭岳 ロープウェイ 紅葉 すり鉢池 北海道 登山

    初めて大雪山旭岳を正面から見る(ロープウェイ・裾…

    旭岳に登ってきました。タイトルにもある通り正面から見るのは初めてです。登山始…

  8. 狩場山(千走新道コース)登山口

    狩場山(千走新道コース)

    台風の影響で予定していた山々が登れない為、本日は狩場山へ。茂津多コースも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。