恵庭岳に登ってきました。十勝岳連峰や大雪山系はもう雪が降ってしまった為、近場での山登りとなります。道東もまだ大丈夫そうですけどね。
第二展望台付近は雪が見られましたが、天候が良く楽しい山行となりました。
前日はポロピナイで車中泊。朝景撮るために早起きしたけど、樽前山+風不死岳のきれいな景色は曇り空の為見られず。日の出方向でわずかな時間だけ強烈に朝焼けしていました。
振り返って見上げた恵庭岳山頂は第二展望台くらいからガスっており、何も見えず・・。
ちなみにポロピナイのトイレは11/3まで利用できるそうです。
朝食を食べて登山口のある駐車場についたのは7時過ぎ。ただこの時点ですでに7割位、車で埋まっていました。
土曜日なので人が多いかなとは思っていたけど、この時間帯でこんなに混むとは思っていなかったですね。もう少し遅い時間から登る人が多いかなと思っていました。
準備して7時30分に出発します。もちろん熊鈴と熊スプレー持参です。
昨晩から断続的に雨が降っていたので、登山道は適度に水分を含んでいます。
恵庭岳のシンボルである岩の横を通って進みます。ここら辺の岩場も足元が地味に滑りやすいんですよね。
樹々のほとんどは落葉している為、かなり見晴らしが良くなっています。てんくらでは風が強い予報だったけど、周囲の樹々も揺れることなく静かな山行です。
岩場は足元注意。徐々に傾斜もきつくなってきて汗をかき始めます。
序盤に2人組をパスしましたが、その先には5人組の団体さんがいるようす。あまり近づかないよう距離をとりつつ登っていきます。
その団体さんも休憩しているときにパスして、少しスピードアップ。
で、ロープ場に到着。個人的にはアスレチック感覚で楽しいから好きな個所ですね。3回ほど登ると第一展望台までもうすぐです。
第一展望台に到着。ただ山頂は相変わらずガスってて何も見えません。第二展望台に着くまでに晴れてくれればいいけど。
第一展望台は風も無く日も差しているので、意外と暖くてビックリ。水分補給しながら小休止です。
イチャンコッペ山方面。
下山後に帰札する際、ポロピナイ展望台を通ったけど、そこもカオスに近いくらいの混雑っぷりでしたね。みんな遠出できないから、支笏湖周辺に集まってきますよねぇ。
そろそろ第二展望台へ向かいます。
昨晩は雨も降っていたので、山頂付近は雪が降ったかなとも思ったけど、ガスでその確認はできず。まあ第二展望台くらいまでなら大丈夫でしょう。
途中でガスの取れた山頂が見えました。うっすらって感じで積もってはいないようですね。
第二展望台が近づくにつれて雪も見え始めました。日陰になるし、風通しも良いのでちょっと寒くなってきたかな。
先行者に4名の若者がいますが、みんなジャケットも着て装備万端そうです。もちろん自分はいつも通り、ここまでロンT一枚です。
第二展望台到着、2時間くらいかかったのかな。まあ何とか山頂が見えるくらいには晴れてくれました。第二展望台は、風がほとんど無く日はさしているものの気温はやっぱり低いので肌寒い感じ。周りの樹々も樹氷になってキラキラしています。
先行の4人組、後から2人組も着たのでちょっと手狭な感じ。ささっと写真を撮って下りることにします。
完全に逆光だけど、風不死岳。あっちも雪が降る前に一度登っておきたい。
湖畔沿いはまだまだ紅葉が見られますね。
では下山開始。さすがに雪の被っているところは慎重に。少し下れば雪も無くなるので、そこからはサクサク下りていきます。
第一展望台まで下りてきました。ここまでに登りでパスした2人組+4人組とスライド。第二展望台もかなり賑やかになっていそうです。
下山時もロープ場があるけど、さすがに慎重になりますね。
ロープ場が終われば危険個所も無いので、どんどん下って行きます。で、かなりの方々とスライドしました。
そんなに車を停められるくらいのスペースあったかな?
無事登山口まで下りてきて山行終了です。往復で約4時間でした。さすがに下は暖かいですね、途中からはまた少し汗をかき始めるくらいでした。
駐車場についてビックリ。もちろんこの右側にも車がびっしりと停車してあります。ちょうど車が1台入ってきたので、登山靴だけ履き替えて駐車場を後にします。後片付けはポロピナイでしてから帰ります。
もうしばらく週末の混雑は続きそうですね・・。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?did=2691625
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。