今回は久しぶりのイチャンコッペ山。本当は樽前山に登りたかったけど、すでに道々141号線(樽前錦岡線)のゲートが閉まってしまった為、こちらにしました。
ここ数日雪が降っていたけど登山に影響はありませんでした。天気も良くて楽しい山行でしたが、登山道の一部がドロドロ&ヌルヌルだったので、下山時はちょっと大変でしたね。
融雪剤がしっかりと撒かれた道を通って駐車スペースとなるポロピナイ展望台を目指します。
到着したのは9時30分近く。平日なので登る人が少ないかなと思ったら意外と混んでいましたね。早速準備して登山開始です。
9時40分に登山口を出発します。今日は熊鈴のみ持参です。
出発直後の急登に雪は無し。南に面しているので少しの降雪なら溶けちゃうでしょうね。多少濡れて滑りやすい箇所はあったけど、概ね乾いていました。
急登を登り切る手前あたりから雪が目立つようになります。あるラインを境にして、その下は雪が無く、上は雪が有るっていうのは面白ですね。一応軽アイゼンを持ってきたけど最後まで使うことはありませんでした。
急登を登り切ったら、次は幌平山との分岐目指して歩きます。ほぼ平坦だけど、地味に傾斜が付いていたりで歩きにくい箇所です。
日陰部分は雪が溶けずに登山道を覆っています。ただ滑ることも無いし、周りの空気を冷やしてくれるので涼しくて気持ちいいですね。もちろん今日もロンT1枚です。
785手前の急登を登っていきます。最近はこれくらいの急登でもサクサク登れるようになったかな、以前は見ただけでゲンナリしてたけど。
ただ問題なのは下山の時。ヌルヌルなところが結構多いので注意が必要、絶対コケたくないw。
1時間ほどで785に到着。自分の少し前を歩いていた方が1人だけ休憩していました。少し風が強いけど気持ちいいくらいです。
恵庭岳方面もキレイですね。もう少し樹氷っぽくなったら登ってみたいけど、うまくタイミングが合うかな。
先行者は休憩中なので、さっさと山頂に向かいます。
少し先で下山してきた方とスライドしました、たぶん8時スタートの最初の方だと思います。何組かパスしてきたけど、駐車場の込み具合だともう少し登山者がいる感じ、山頂が混み合っていないといいけど。
楽しい稜線歩きをして山頂に到着。ただ誰もいなかった・・。ここまでパスしたのが4組7名くらいでスライドしたのは1名のみ。各自が車で来ていたらちょうど車の台数とは合うかな。
一応菓子パン買ってきたけど、特にお腹も空いていないので写真だけ撮って、すぐ下山することにします。
樽前山は雪景色だけど、風不死岳は少し雪があるくらい。それほど距離が離れているわけじゃないのにこの差は何なんだろう?
こちらは樽前山&風不死岳を正面とするなら、その真逆の方向の山並み。たぶん夕張山地だと思います。
左側が芦別岳、右側が夕張岳かな。芦別岳&夕張岳共に山頂からの景色には恵まれなかったので、来年もまた登りたいと思っています。
一通り山頂も楽しめたので下山します。足元注意で下って行きます。
やっぱりイチャンコッペ山は、下山時の山頂から785までの稜線歩きが一番楽しいですね。
785まで戻ってくる間にもたくさんの方とスライドしました。駐車場足りてるかなw。
右側が漁岳、最近山頂まで行けていないのでこの冬は山頂まで行きたいですね。もう少し雪が積もるまで待ちかな。
では785から下山開始。ここからしばらくは緊張の連続、滑って泥だらけは避けたいですからねw。
ドロドロ&ヌルヌルを避けながら、階段状の下り坂を下りていきます。乾いているように見えて、表面だけってところもあるんですよね。
そっと足を下ろしたつもりでも泥跳ねがあるので、ゲイターを付けて来てよかったです。
難所をクリアしてひと安心。イチャンコッペ山の登山道は多くが南に面しているので、下山時だと正面から太陽を浴びて汗をかきがち。日陰の登山道が涼しくて気持ちいい。
ドロドロに汚れた登山靴も雪道を歩いているうちに結構キレイになりました。
登山口までの下りは完全に乾いているので足元を気にせずに下りることができました。3時間弱で無事山行終了です。
距離&時間的には少し物足りないけど、天気も良くて楽しい山行でした。幌平山にも行けるようになったら再訪したいと思います。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?did=2723550
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。