menu

風不死岳(北尾根) 気づけばすっかり冬山に

久しぶりの山登りは風不死岳へ。思ったより山頂付近は雪があって、すっかり冬山になっていました。

強風の予報だったけど、山頂に着いた時には快晴で微風程度で天候にも恵まれて楽しい山行でした。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

車は道路沿いの冬用スペースに駐車。上の登山口前には4台ほど車が停まっていました。

9時頃に出発しますが、まだ登山口周辺には雪が積もっておらず、序盤は霜柱を崩すシャリシャリという音を立てながら歩いて行きます。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

北尾根に入ってからもしばらく雪は見えず。空気は冷えているいるけど樹林帯なので風は吹かず。ロンTの上にウィンドブレーカを着て歩いているけど、次第に汗をかき始めます。

ゆっくり歩けばいいのはわかっているけど、なぜが先を急いでしまいます。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

雪が出てきたのは3合目あたりから。それでも歩くのに支障はないのでそのまま登っていきます。

4合目あたりでさすがに暑くなってきたので、ウィンドブレーカを脱ぐことに。ちょっと肌寒い感じもあるけど、暑いまま登るよりはマシかな。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 モンベル 軽アイゼン

6合目くらいまで登って、さすがに足が滑りやすくなってきたので軽アイゼンをつけることにします。

ゲイターが汚いのは前回使ってから洗うのをさぼった為です・・。下山するころには雪でキレイになっているかなと思ったけど、たいしてキレイになっていなかったな、残念。

登山靴はいつものキャラバン、特に濡れることも無くまだ冬靴の出番は先のようです。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 支笏湖

6合目くらいまでは樹林帯のおかげでほとんど風が吹かない北尾根ですが、それ以降は樹々の数も少なくなってくるのでしだいに風が吹いてくるようになります。さすがに寒くなってきたので再びウィンドブレーカを着ることに。

この後太陽が雲に隠れてしまい、雪がチラつく中を登っていきます。もしかしたら山頂からの景色は無理かも。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

おなじみの細道に到着。もうすっかり冬景色です。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 ロープ 急登

山頂手前の急登を登っていきます。軽アイゼンのおかげで夏山の時よりも登りやすいかな。

この日は100均の手袋で登って、このロープを使いそうなところから作業用のゴム手を上からはいて登りました。もちろん濡れることはなかったけど、途中から指先が冷えてジンジンとしてきて辛かったですね。今後は冬用の手袋を使うようにします。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 支笏湖

山頂近くまでくると周辺の樹々にもしっかりと雪が付いていますね。山頂まではもう少しです。また太陽が出てきたかな。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 樽前山 

登り切って樽前山が見えるころには天候も回復。樽前山もしっかり見えています。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

少し歩いて無事山頂に到着。樽前山のある苫小牧方向は晴れているけど、後ろの羊蹄山&恵庭岳方面は雲の中でした。

ザックを下ろしてから、まずは背中に入れていたタオルを抜き取ります。この時期に気を付けたいのは汗冷えですよね。今日は登る前に背中にタオルを入れて登ってきました。小学生の頃によくしていたけど、これが一番汗冷えを防ぐのに効果的かなと思います。

 

Amazonとか見るとこういう商品もあるけど、さすがにちょっと高い気がするので、普通のタオルを背中に入れた方が安く済むかな。ザックを背負っているのでずれることも無いし。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 樽前山 溶岩ドーム

少し休もうかと思ったけど雲が多いので晴れているうちに写真撮影しちゃいます。

樽前山のゲート前には車が1台停まっていましたね。樽前山に登るなら自転車が使える今のうちかな。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 樽前山 東山山頂

東山山頂方向。やっぱり風が強いのか稜線で雪が吹き飛ばされているのが見えます。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 樽前山 溶岩ドーム

溶岩ドーム。遠くから見てもカッコいい。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 樽前山 西山

西山方面。見てると歩きたくなってくる。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山 樽前山 

雲が多くなってきて太陽も隠れてしまったのでお湯を飲みながら(インスタントコーヒー忘れた)小休止します。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

小休止終わって下山開始。

雪があるけど軽アイゼンをつけているので下山時に怖い思いをすることはありませんでした。岩場や急登の箇所もサクサクと下りていきます。

風不死岳 北尾根 北海道 登山 冬山

4合目くらいで軽アイゼンを外し、3合目くらいでウィンドブレーカを脱いで下りていきます。山頂に比べるとさすがに下は暖かいですね。

無事登山口について山行終了、今回はとりあえず冬山を経験できて良かったかな。近いうちに樽前山にも行きたいですね。

ではまた~。

イチャンコッペ山 下山時の雪解けたヌルヌル道にご用心

樽前山 爆風 冬山 登山 北海道樽前山 爆風の中を外輪一周してきた

関連記事

  1. 苔の回廊 楓沢 風不死岳 登山 北海道

    苔の回廊 楓沢-風不死岳 深緑と新緑を満喫しなが…

    今回は久しぶりに楓沢から風不死岳へ登ってきました。このルートは2回目ですが、…

  2. イチャンコッペ山 登山 北海道 785 恵庭岳

    イチャンコッペ山 いつもくぐり抜ける4合目の倒木…

    2回目のワクチン接種が終了してから数日大人しくしていましたが、イチャンコッペ…

  3. 蓬莱山 中山峠 北海道 山スキー 登山 冬山 樹氷

    蓬莱山(中山峠) 真っ白過ぎて・・

    今回は蓬莱山に登ってきました。ここも前から気になっていた山で今回が初めてにな…

  4. ニセコ イワオヌプリ 登山 北海道 ピンクテープ 直登

    イワオヌプリ ガス+大雨からのニセコ五色温泉野営…

    4連休の始まりである土日を使ってニセコに行ってきました。月火の天候が悪い予報…

  5. 昆布岳

    せっかくの3連休、最終日の月曜日が天気よさそうということで昆布岳に登ってきま…

  6. 十勝岳連峰 富良野岳 ガス 滝 オレンジ色 朝 ご来光 北海道 絶景

    十勝岳温泉登山口から美瑛岳-富良野岳のロング縦走…

    今回はチャレンジ山行として、十勝岳温泉登山口から上富良野岳に登って美瑛岳まで…

  7. 阿寒富士 雌阿寒岳 噴煙 硫黄ガス 山頂 登山 北海道 天気

    阿寒富士&雌阿寒岳(オンネトー森林コー…

    今年も道東遠征に行ってきました。最初は去年と同じ阿寒富士&雌阿寒岳からのスタ…

  8. イチャンコッペ山 登山 北海道 スミレ 花

    イチャンコッペ山 久しぶりの登山でたくさんのスミ…

    GW中は天候やタイミングが悪くて一度も登山できず・・。と言うことでリハビリが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。