今回はイチャンコッペ山に登ってきました。快晴予報だったので早めの登山開始としたけど、気温高めだったので汗をかかないように登るのが大変でしたね。
ポロピナイ展望台の駐車スペースに到着したのは5時30分過ぎ、準備して6時に登山口を出発します。
序盤の急登でいかに汗をかかないかが今回のポイントだけど、出発時点の気温が-3℃とかなり暖かいので小休止をこまめに取って登っていきます。
上空は雲が多めだけど、苫小牧方面はかなり焼けていましたね。
なんとかそれほど汗をかかずに登り切ることができました。
幌平山との分岐近くで樽前山&風不死岳を撮影。このまま日の出まで待とうかと思ったけど、まだだいぶかかりそうなので先へ進むことに。
785を見上げると雲が良い感じに焼けていましたね、先を急ぎます。
それにしても思ったほどの樹氷じゃないかも・・。
さあ頑張って登りましょう。785まではもう少し。
途中で振り返ると樽前山&風不死岳には良い感じに斜光が差し込んでいました。少し足を止めて撮影タイムです。
恵庭岳もいい感じ。ただ周辺の樹々はまだ樹氷になっておらず茶色が目立ちますね。
785に到着しますがそのまま山頂へ向かいます。雲に遮られてなかなか太陽は顔を出してくれません。
苫小牧市街は快晴のようす。下山したら苫小牧まで移動して北大演習林を歩く予定です。
冬季用?の山頂に到着。いつもの看板がある山頂からもう少し奥に進むと見つかります。
上空に大きな雲があってそれがなくなると太陽が顔をだしてくれるんだけど、あと20分くらいは待ちそうな感じ。
さすがにそんなには待てないので早々に下山開始します。
785からもそのまま下山します。恵庭岳にはしっかりと日が当たっているけど、こちらは薄暗いまま・・。
幌平山分岐まで戻ってくるころには太陽も顔をだしました。元々気温が高いのにさらに上がって結構汗をかきながらの下山です。
幌平山は今回はパス、道もしっかりついていたのでまた次回にでも登りたいと思います。
今回はこの冬初めての冬靴で登ってきました。まだ夏靴でも行けそうな感じはありますけどね。あとツボ足で全行程あるいたけど、やっぱり軽アイゼンくらいはつけた方が良かったと思います。
登山口直前で一度尻もちをついたけど、10時過ぎに下山完了。結局スライドしたのは1名だけ。いい天気過ぎて汗だくです。
ちなみにいつも使っているコンデジ(Canon G7Xmk3)が故障して修理中の為、今回は一眼レフとスマホでの撮影となりました。スマホはLRカメラで撮ったんだけど、イマイチ操作がわからない。これってPCで共有して現像はできないんだろうか。すべてLRモバイルで完結しないといけないのかな。
下山後は予定通り苫小牧の北大演習林へ。2時間ちょっと演習林内を歩いたけど唯一撮れたのダイサギくらいでした。
今年も残り1週間ちょっとですね、あと何回山登りできるかな。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?did=2814248
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。