今回は久しぶりの風不死岳、2021年になってからは初めてです。数日前までは快晴予報だったのでご来光登山しようかと思ったけど前日にかなりの積雪があったようなので、無理はせず明るくなってから登ることに。
結局快晴どころか天気は曇り空で、さらに思った以上の積雪があって相当にハードな山登りとなりました・・。
駐車スペースに着いたのが8時30分過ぎ、すでに1台停まっており出発済み。自分の準備中に2台到着したけど1名が先にスタート。自分も遅れて9時過ぎに登山口を出発します。
駐車場から登山口へのショートカットが無かったので、少し歩いて登山口へ向かいます。
登山口からはスノーシューで登りますが、出発済みの方と先行した男性はツボ足のようす。
雪の重さで笹が山道にかぶって邪魔くさいですね。
北尾根を登っていくけど樹林帯のせいなのか、それほど積雪は無い感じ。ただ気温も高めで少し汗ばんで来たので早めにジャケットを脱いでウィンドブレーカで登ります。
なんか今日は山頂までかなり時間がかかりそうな予感。まあ時間かかってもいいからゆっくり進んで行きます。
7合目あたりから少しずつ樹氷が増えてくるけど、それを楽しむ余裕はありません。すでにかなりしんどい状況・・。もうあきらめて帰ろうかなと思い始めます。
また風も出てきたのでジャケットを再度着直します。
1人目の男性とスライドしたけど、しんどくてトレースのお礼を言えなかったのが申し訳ない。休み休みゆっくり登っていきます。
ようやく並木のところまで到着。この先の急登からはスノーシューを脱いでツボ足で登っていきます。スノーシューはデポせずに背負っていきます、この状況だと山頂付近もだいぶ積もっていそうですからね。
山頂手前で2番目の方とスライド。山頂までもう少し、ヘロヘロになりながら進みます。幸いほぼ無風状態なのが唯一の救いかな、ただし天候は微妙ですけどね。
結局山頂付近もそれほどの積雪は無くツボ足でそのまま歩いて行きます。トレースに歩幅を合わせて一歩ずつ進みます。
なんとか山頂到着、結局3時間ちょっとかかりました。ホント何度途中で帰ろうと思ったか・・。
太陽は雲に隠れて曇り空。光が無いのでほぼ淡くて白っぽい樽前山が見えています。
周囲の樹々もしっかりと樹氷に。
当然ニセピークに行くつもりはありませんw。
景色を楽しむって天候じゃないので写真撮って、アイゼンの締め付け具合を確認したら下山開始です。
8合目あたりで男性とスライド。あとはただ下りて行くだけ。5合目あたりで暑くなってきたのでジャケットを脱いでウィンドブレーカになります。
シャーベット状になったポカリ(500ml)がウマい。
ようやく登山口について山行終了、往復で5時間弱かかったみたい。頑張ったご褒美か駐車場までのショートカットに道がついていたので楽して車まで行くことができました。
それにしても本当に今回はしんどかったですね。でも頑張って山頂まで行けたのでメンタル面は少し成長したかな。先行してトレースをつけてくれた2名の方には本当に感謝です。次回はご来光を目指したいですね。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2862051.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。