午後の空いた時間を使って幌平山に登ってきました。短い山行時間だったけど冬山を楽しんできましたよ。
登山口のあるポロピナイ展望台に着いたのは14時30分過ぎ。さすがにこの時間なので車はほとんど無くてかなりスカスカです。
準備して登山口に向かいますが、結構風が強くて支笏湖にも白波がたつくらい。でも幌平山の稜線までは樹林帯なのでそれほど影響は受け無いと思います。
14時50分に登山口を出発。登山道はしっかりと踏み固められていて、アイゼンの方が楽に登れそうだけどスノーシューを持ってきたのでこれで登ろうと思います。
今日は幌平山山頂まで直登して帰りは分岐まで下りてから登山口に戻ってくる周回コースです。直登コースもしっかりトレースがついて踏み固められていました。みんな自由にコース取りをしているので雪面はかなりの荒れ模様。
それでも稜線近くになるしたがってトレースも一本に収束していきます。
左奥が紋別岳。夏道を歩いても見えるけどもう少しアングルは低いはず。稜線もすぐそこです。
稜線に出ると一気に風が強くなるけど思ったほどじゃなかったかな。足元もしっかり固まっていて楽に歩くことができます。
2人の人とスライドして山頂到着、去年登った時とは山頂標識が変わっていましたね。
山頂を通り越してそのまま歩いて行くとオコタンペのゲート前駐車場まで歩いて行けるはず。そっちの方まで足を伸ばしてみるのも面白いかな。
今時期の日の入りは17時近くだけど、幌平山からだと太陽が恵庭岳の向こうに沈んでいくのでこの写真を撮った15時40分頃が実質的には日の入りの時間ですね。
樽前山や風不死岳もこんな感じで見え具合は微妙・・。
では下山開始です。ちょっと登り始める時間が1時間くらい遅かったかな、サンセットがもう終わっちゃったw。もう少しオレンジ色の中を下りたかったな。
下山はあっという間に夏道との分岐に到着。ここからも登山口へ色んなトレースがあって山頂でスライドした2人はもう少し下のトレースを使って下山していきました。
風の影響もほとんどなく登山口へ向かいます。
登山口について山行終了、1時間30分程度なので物足りなさの方が強いかな。最近天候が荒れ気味なのでこれからも無理をせずに冬山を楽しんでいきたいと思います。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2891137.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。