menu

雌阿寒岳 冬の道東遠征Day1 晴天からの爆風山行

今回は冬山を登る為に2泊3日の予定で道東遠征に行ってきました。

まず1日目は雌阿寒岳から。登り始めは快晴だったけど山頂近づくにつれて爆風&曇りの天候となりました・・。

雌阿寒岳 駐車場 登山 北海道 冬山

前日は足寄の道の駅で車中泊、朝6時30分頃に起きて朝食後に雌阿寒岳の駐車場へ移動します。8時頃に到着したけど他に車は無く1番乗りのようす。

過去2回とも阿寒富士側から登っているので、こっちの駐車場を利用するのは初めてです。駐車場脇にあった白樺の木、ちょうど太陽が山から顔を出し始めていい感じに。

雌阿寒岳 駐車場 登山 北海道 冬山

硫黄のニオイを感じながら準備をして8時20分に登山口を出発します。

いつも悩むのは足元の装備をどうするか。冬山の雌阿寒岳は初めてなので、念のためスノーシューで行くことにしました。登山口まで行くと昨日のものと思われるツボ足のトレースがうっすらとありました。一瞬選択を間違ったかなと思ったけど、とりあえずこのまま歩いて行きます。

雌阿寒岳 登山  冬山 北海道 樹林帯

登山道はうっすらと雪が積もっている程度で歩くのに不便はありません。風も無いのですぐに体も暖まり、早めにジャケットを脱いでしまいます。

40分ほど歩けば樹林帯も終わり、どんな景色が広がるか楽しみですね。

雌阿寒岳 登山  冬山 北海道 樹林帯

樹林帯を抜けると目の前には雌阿寒岳、山頂もクッキリで太陽も輝いています。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 樹林帯

周りを見渡せば雪をかぶった松が整然と並んでいます。遠景は少し霞んでいるけど、風も無く絶好のコンディション。雪原を歩くのが楽しみです。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 樹林帯

樹林帯を抜けて少ししたらトレースは消えていたので、歩く方向を確認したら大きな岩を目指して進んで行きます。夏道どおりに歩くことは考えておらず、雪の締まった歩きやすい場所を歩いて行きます。

ここは谷の場所。消えたと思ったトレースも場所によってはまだ残っていましたね。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 樹林帯

イイ感じに雪の締まっている場所があったので直登していきます。ここにもトレースがうっすらと残っていました。考えることはみんな同じなのかなw。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 ハイマツ帯

ここのハイマツ帯もまっすぐに進んで行きます。いつもは柔らかいハイマツもカッチカチに固まって歩きやすいですね。

さすがに風も出てきたのでジャケットを着直します。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 ハイマツ帯

夏道通りに歩くつもりは無くてもなぜか夏道と重なる不思議さ。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 ハイマツ帯

ようやく山頂付近が見えてきました。だけど風がヤバイ、フードをかぶっていても顔が痛くなってくるのでネックウォーマーをつけて鼻&頬を覆って登ります。

あと吹き溜まりが結構あって、場所によっては膝下まで埋まりながら登っていきます。歩くルート間違えたかな・・。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 赤沼

赤沼を見下ろせるところまで来ましたが白煙で何も見えず、ただ噴煙の音は聞こえていましたね。あとここからさらに風が強くなって山頂までが大変でした。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 山頂

11時前に山頂到着。最後のほうはさらに風が強くなって歩くのもシンドイくらい、おかげで途中の写真は無し。

山頂も真っ白で何も見えなかったけど、少しだけ粘ってチラッと遠くが見えた時に1枚だけ撮れました。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 山頂

再びガスに包まれ、太陽も雲に隠れてしまったようなのでさっさと下山します。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道

登りのトレースは風で完全に消えていたので、また大きな岩を目指して下りていきます。風も弱まってようやくひと息。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 オンネトー

オンネトーは真っ白。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道

谷を越えて樹林帯を目指します。ここら辺まで下りてくると風はほとんど無いのでトレースは残ったまま。樹林帯への入り口を間違わずにすみそうです。

あと結果的に全行程スノーシューで歩くことになりました。ツボ足にしなくて良かったです。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道

樹林帯への入り口に到着。最後に振り返って見上げた雌阿寒岳山頂はキレイに晴れていました・・、まあ登山あるあるかな。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道

最後は登山口へ向けて下るだけ。それにしてもここまで誰ともすれ違わず、平日とは言え何人かは登るだろうと思っていたのでちょっと意外です。

雌阿寒岳 駐車場 登山 北海道 冬山

キレイに除雪された駐車場について山行終了です。山頂での爆風&視界不良は残念だったけど楽しい山行でした。条件の良い時にまた登りたいですね。

明日が今回のメインの山行予定だったけどちょっと天候が怪しい感じ、天気予報やGPVと相談しながらルートを決めたいと思います。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2966377.html

ではまた~。

イチャンコッペ山 支笏湖 登山 冬山 風不死岳 樽前山イチャンコッペ山 やっぱりスノーシューは必要だ

津別峠 屈斜路湖 冬季通行止め ゲート津別峠(敗退) 冬の道東遠征Day2 準備不足がゆえに

関連記事

  1. 層雲峡 りんゆう観光 大雪山

    黒岳からお鉢平一周(右回り)、紅葉は・・。

    9月2回目の3連休は最終日の月曜日に黒岳からお鉢平を回ってきました。…

  2. グレゴリー ターギー45 ザック 樽前山 ヒュッテ 7合目登山口 ミニスキー ファンスキー 1月

    リベンジ!樽前山7合目登山口ヒュッテ前からミニス…

    最近ようやく天候が荒れ気味で雪が降るようになりましたね。まあその分山に登るこ…

  3. 樽前山 ご来光 溶岩ドーム 東山 登山

    樽前山ご来光登山(西山ピストン)

    久しぶりの登山となりましたが、またまた樽前山に登ってきました。山登り…

  4. ニセコアンヌプリ 登山 北海道 鏡沼

    ニセコアンヌプリ 紅葉の鏡沼から爆風のスキー場を…

    今まで何回も登っているニセコアンヌプリ、今回は鏡沼を通っていつもとは逆側から…

  5. イチャンコッペ山 登山 北海道 山頂

    イチャンコッペ山 いつの間にか合目&山頂標識がポ…

    連日の猛暑日だしガソリンは高いしってことで、今回は近場のイチャンコッペ山に登…

  6. 喜茂別岳 登山 北海道 黒橋パーキング

    喜茂別岳 黒橋パーキングから山スキーで青空の山頂…

    今回は喜茂別岳に登ってきました。初めて登った前回はガスられて山頂では何も見え…

  7. 樽前山 溶岩ドーム 支笏湖 紋別岳 残雪

    樽前山 苫小牧側の錦岡ゲート-5合目ゲート開通で…

    4月19日に苫小牧側の錦岡ゲート-5合目ゲートが開通したということで樽前山に…

  8. 摩周湖 摩周岳 登山 北海道 第一展望台 摩周ブルー 

    摩周岳 道東遠征Day2 第一展望台から摩周湖を…

    道東遠征2日目は摩周岳。第一展望台から摩周湖を見ながら歩いてきました。おおよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。