menu

津別峠(敗退) 冬の道東遠征Day2 準備不足がゆえに

本来ならこの2日目に今回のメイン山行を予定していたんだけど、悪天候のためあらかじめ用意していた2つのプランとも断念することに。元々2日目が快晴になるということでこの日程にしたんですけどね・・。

で、急遽別プランを検討して津別峠に行くことにしましたが事前の準備不足もあり途中敗退となりました・・。

事前に予定していたメインのAプランは摩周湖一周(約10時間)、Bプランは摩周湖第一展望台から西別岳のピストン(約7時間)でした。

Aプランは多少の風なら決行するつもりでしたが、前日の天気予報では曇り+強風とのことで早々に断念。と言うことで翌朝Bプランでいくべく第一展望台に向かいましたが、展望台からは湖が見えないくらいのガス+強風(予想以上の)ということでこちらも断念しました。景色が見えない中歩いてもつまらないですからね。

津別峠 駐車場 国道243号 パイロット国道

天気予報では午後3時くらいから晴れそうだったので、その時間に合わせて短い山行を行うことにしました。それほど風の影響を受けずに登れそうな所ということで、あまり詳しく調べずに津別峠に決定。早速向かいます。

津別峠と言えば雲海で有名な撮影スポットの展望台がありますが、現在は冬季通行止めの為ゲートが閉じられています。車は国道243号線(パイロット国道)沿いの駐車スペースに停車しゲートまで歩いて行きます。

津別峠 冬季通行止め ゲート 展望台 山スキー

国道から冬季通行止めのゲートまでが思った以上に長い・・。で、着いてみるとゲート前に車を停められそうなことも判明。この時点で色々準備不足なことがわかります。

津別峠 冬季通行止め ゲート 展望台 山スキー

だいたい2時間30分から3時間くらいで上に着くかなと勝手な思い込みのままゲートをスタート。今回は山スキーで登りましたが、行く先にはうっすらとトレースが。ただこのトレースも少し先で脇道に入って行き消失。

雪は足首くらいの深さですがイマイチ体が重たい、昨日の雌阿寒岳のせいなのかな。

津別峠 冬季通行止め ゲート 展望台 山スキー

予定では道路をそのまま歩いて行くつもりでしたが行動時間の割には全然進んでいない為、途中からショートカットすることに。シカトレースを追って樹林帯の中を行くことにします。

津別峠 冬季通行止め ゲート 展望台 山スキー

次第にショートカットするにも斜面がキツすぎるので仕方なく道路を歩いて行きます。時折かなりの強風が吹きこんで結構寒いですね。

津別峠 屈斜路湖 冬季通行止め ゲート

で、いきなり視界が開けて見えた屈斜路湖、この瞬間に「もうここでいいかなぁ、湖も見られたし結構疲れたし・・」と思ってしまい敗退決定。ここで歩くのを終了して戻ることにします(苦笑)。

ゲートを出発したのが12時30分くらいで今が14時30分くらい、元々2時間30分から3時間くらいで登れると勝手に思っていたのがそもそもの間違い。まだ半分くらいしか来ていないので片道3時間30分から4時間くらいを見とかなきゃいけなかったのかな。

津別峠 屈斜路湖 冬季通行止め ゲート

天気予報通り時間が進むにつれて天候は回復気味ですが仕方ない。上まで行けたらいい景色が観られたかな。ただもう心は完全に折れてしまっている・・。

津別峠 屈斜路湖 冬季通行止め ゲート

後はシールを外して滑って降りるだけ。下りもショートカットを利用して滑っていきます。

津別峠 屈斜路湖 冬季通行止め ゲート

もう少しでゲート前、そのまま車を停めている国道まで滑っていき山行?終了です。

川湯温泉 硫黄山 噴煙 

下山後は硫黄山に寄りつつ川湯観光ホテルで温泉に。浴場内が湯煙で2m先も見えなくてちょっと困ったけどいいお湯でした。

今回は完全に準備不足による失敗でしたね。また来年、機会あればリベンジしたいと思います。明日の最終日も天気はイマイチのようですが予定通り山登りをしたいと思います。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2967756.html

ではまた~。

雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 爆風 天気雌阿寒岳 冬の道東遠征Day1 晴天からの爆風山行

藻琴山 登山 尾根 稜線 雪庇 スノーシュー 北海道藻琴山 冬の道東遠征Day3 ご来光&ミニモンスターを狙うも残念な結果に

関連記事

  1. トムラウシ山 登山 北海道 スノーシュー

    トムラウシ山(敗退) 天気良すぎてトラバース手前…

    今回は先週敗退したトムラウシ山へのリベンジ。天気も快晴予報で思った以上に早く…

  2. 愛山渓温泉 沼の平分岐 紅葉 登山 北海道

    愛山渓温泉-比布岳-北鎮岳-中岳温泉-沼の平を紅…

    今回は2日間に渡って紅葉の大雪山を歩いてきました。1日目は愛山渓温泉から出発…

  3. 旭岳温泉自然探勝路 大雪山 スノーシュー クロスカントリー 樹氷 樹林帯 おすすめスポット 穴場

    冬の旭岳温泉自然探勝路(クロカンスキー・スノーシ…

    この日は旭岳姿見の池周辺での朝景を諦め、樹林帯を散策することにしました。元々…

  4. イチャンコッペ山 登山 北海道 スミレ 花

    イチャンコッペ山 久しぶりの登山でたくさんのスミ…

    GW中は天候やタイミングが悪くて一度も登山できず・・。と言うことでリハビリが…

  5. 天塩岳 前天塩岳 登山口 紅葉 天気 新道コース キャンプ場 北海道

    天塩岳 初の道北エリア登山もアラレ・雪から晴れて…

    今回は天塩岳に登ってきました。自分にとっては、初めての道北エリアでの登山です…

  6. 目国内岳→神仙沼でワタスゲ

    6月19日の日曜日、目国内岳に登ってきました。羊蹄山へと連なるニセコの山…

  7. 大雪山 旭岳 ロープウェイ 紅葉 すり鉢池 北海道 登山

    初めて大雪山旭岳を正面から見る(ロープウェイ・裾…

    旭岳に登ってきました。タイトルにもある通り正面から見るのは初めてです。登山始…

  8. 狩場山(千走新道コース)登山口

    狩場山(千走新道コース)

    台風の影響で予定していた山々が登れない為、本日は狩場山へ。茂津多コースも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。