今回は恵庭岳に登ってきました。前回イチャンコッペ山に登った時に恵庭岳を見て、久しぶりに夏道から登りたくなりました。
思った以上の快晴で気温も高く、少しバテましたが楽しい山行でしたよ。
いつも通り札幌方面から恵庭岳登山口へ向かいます。ポロピナイ展望台が近くなって、樹々の間から見えた支笏湖にはキレイに写り込んだ風不死岳と樽前山が。そのまま登山口をスルーして、まずは支笏湖を撮影します。
数日前もすごくキレイに写り込んでたらしいけど、この日もなかなかイイ感じ。ただちょっと日が出過ぎたか霞み始めていましたね。
撮り終わったら登山口へ移動します。準備して7時前に出発。前夜に一雨あったのか道路も濡れていたけど登山道の草木にもそれが見てとれます。
少し蒸し蒸しし始めた中を歩いて行きます。
あ、手袋忘れた・・w。
登り始めてすぐに出てくるロープ場で手袋を忘れたことに気づきます・・。
第一展望台前にもロープ場があるし(ここは手がよく汚れる)、第二展望台へはまだ雪が残っているだろうから手袋を持ってこようと思ってたんですけどねぇ。
6合目付近で休憩していた先行者の方をパス。
どうやらずいぶん前からこちらの存在を認知しており、抜いてもらおうとゆっくり歩いていたんだとか。それでもなかなか近づかないから休憩したとのこと。
ただ自分も先行者の方に気を使って、抜かさないようにずーっとゆっくりと歩いてきたんですよね。なかなか人の気持ちを理解するのはむずかしいですw。
やってきましたロープ場。思ったよりしっかり雪がありますね、でも序盤だけで最後の方は雪はとけてありませんでした。雪のある箇所もキックステップで大丈夫です。
ただやっぱり手はドロドロになりました・・。
1時間30分くらいで第一展望台に到着。目の前に支笏湖が見えるけど、景色としてはイマイチですね。それがこの山の残念なところ。
見上げて山頂方向。多少残雪があるくらいで、空は相変わらず雲一つ無い快晴です。
5分ほど休憩してから第二展望台へ向かいます。まだまだ雪が結構あることは知っていたけど思った以上ですね。
それでもロープ場同様、キックステップで大丈夫。軽アイゼンを持ってきたけど使うことはありませんでした。
なんか進めば進むほど雪の量が多くなってきますw。途中からは夏道通りに歩くのも難しく、何度も踏み抜きながら進んで行きます。
踏み抜くとイラっとするけど、雪がひんやりと気持ちいいのも事実w。なるべく平常心で登っていきます。風も雪がある分涼しくて気持ちいいですね。
2時間30分くらいで第二展望台到着。結構硫黄の臭いがキツく、周囲もだいぶ霞んできてましたね。
せっかくの支笏湖も見える範囲が狭いのでやっぱり景色はイマイチ・・。良い景色を見たければ山頂まで行った方がいいけど、雪がとけると落石も多くなるし山頂も崩落の危険性が高くなるので積雪期しか行きません。
先日登ったイチャンコッペ山。
10分ほど過ごしてから下山開始です。第二展望台直下は雪がとけており夏道を歩けます。
第一展望台では先ほどパスした方とスライド。第二展望台を目指したけど、途中でルートが不明瞭と言うことで引き返して第一で休憩したらしい。
自分は休憩せずにそのまま登山口を目指して下りて行きます。
恵庭岳の登山では、ほぼ樹林帯の中を歩くので道中の景色がイマイチ。もう少し周囲の景色を楽しみながら歩けたらいいんですけどね、贅沢な話かな。
途中で4組ほどとスライドしました。
いつもの大岩のところでちょうど気持ちいい風が吹き抜けたので少し休憩。快晴だった空にも雲が出始めて良いタイミングで日陰を作ってくれました。
無事駐車場に到着して山行終了。
今回は水が900mlだったのでギリギリでしたね。そろそろもう1L分プラティパスに入れて用意しといた方がいいかな。でもまだ5月なんですけどね、暑くなるの早すぎない?
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3182425.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。