menu

ニセコアンヌプリ キツネと雲海と羊蹄山

今回は前日に昆布岳山頂から見たニセコアンヌプリに登ってきました。

前夜から断続的に雨が降っていたので、早朝から登れば雲海のチャンスもあるかなと思ったら予想的中。夏道は残雪で歩きづらい箇所が多かったけど絶景山行となりました。

羊蹄山 新緑 北海道 川

ご来光登山をすることも考えたけど、GPVでは9時過ぎから快晴(真っ黒)で、それまでは曇りの予報。ただ朝起きたら思いがけずの快晴だったので、予定を早めて行動開始します。

朝食はプロテインとカロリーメイト2本という初めてのパターン。これでそこそこお腹が持ってくれるなら今後もこれで行こうと思うけどどうなるかな?

登山口へは京極町からニセコを通って向かいますが、五色温泉が近づくにつれてガスが濃くなってきました。

ニセコアンヌプリ 登山口 駐車場 北海道

駐車場の五色温泉インフォメーションセンターへは6時過ぎに到着で一番乗り。準備して出発しますが、驚いたことに登山口までの間にもまだかなりの積雪が・・。ここまでとは思っていませんでした。

しかもガーミンのGPSが電池切れでログを取れないことが発覚。ちょっとテンション低めで6時30分頃に登山開始です。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

ニセコ五色温泉野営場の横を通って登山口へ。もちろんBOXはまだ設置されていません。ガスがどんどん濃くなってきたけど、多少の踏み後はあるのでそれを頼りに歩き始めます。が、それもすぐに消えてしまいました。

ガーミンのGPSは使えないけどスマホアプリ「Geographica/ジオグラフィカ」を使って方向だけ確認して登っていきます。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

キョロキョロしながら登っていくと夏道に通じるところを発見。こんなことを2.3回続けながら先へ進んで行きます。

この時期なので雪も柔らかく軽アイゼンも必要ありません。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

しばらく歩くと雪の無い夏道に到着。ぐっと歩きやすくなりますね。ただ雨上がり後なので湿度も高く、いつもながらに汗だくで登っていきます。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 イワオヌプリ

一度ガスから抜けて、横にはイワオヌプリが少し頭を出していました。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

夏道にはまだまだ残雪がたっぷりです。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

笹が濡れているのは雨後なので当たり前、ただ困るのがこの泥汚れ。

雪がとけて押さえつけられていた笹が跳ね上がるときに地面の泥を拾ってくるんですよねぇ。水滴ならポールとかで払い落しながら歩けるけど、泥はなかなか落ちないので汚れることを受け入れるしかありません・・。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

高度を上げるとまたガスの中。ただ空は明るいので、もう少し頑張ればまた抜けそうです。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 カタクリ

唯一あった花がカタクリ。花びらはキレイなのでこれから開くのかな。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 雲海 ニセコ連山

再びガスから抜けて青空が広がりました。ニセコ連山も頭だけ見えて、手前からニトヌプリ・チセヌプリ・目国内岳かな、右端は岩内岳でしょうね。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 キツネ

何やら前方で動く気配が・・。よく見るとキツネがいました。すぐにいなくなったのでコンデジでしか撮れなかったのが残念です。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 避難小屋

ようやく山頂の避難小屋が見えてきました。それにしても日差しが強い!

ニセコアンヌプリ 登山 北海道

足元を滑らせないようにだけ気をつけながら進みます。

前回アンヌプリに登ったのは3月の積雪期。その時は向こう側からたくさんのスキーとボードの人たちが登ってきてましたね。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 雲海 羊蹄山

1時間30分で無事山頂に到着、周囲は予想以上の雲海です。風はそれほど強くないので、のんびりと山頂で休憩します。

やっぱり朝食が足りなかったか、少しお腹が減ってきたけど下山後に寄りたいところがあるのでこのまま我慢します。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 雲海 イワオヌプリ

雲海過ぎて撮るものがあまり無いんだけどw、イワオヌプリは雲海にのまれたり頭を出したりの繰り返し。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 雲海 ニセコ連山

休憩も終わったので下山開始します。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 雲海 ニセコ連山

またキツネに会えないかなと思いながら歩くけど結局会えませんでしたね、残念。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 雲海 

しばらく歩くとまたガスの中へ・・。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 

登山口の方向だけ確認して雪面を下って行きます。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 ニセコ野営場

登山口からは少し逸れたけど9時頃に無事到着。

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 駐車場 登山口

駐車場に戻って山行終了。だいぶガスも取れて青空も見え始めました。久々の雲海で山頂からの景色も良くて楽しい山行となりました。

登山 北海道 笹 泥汚れ 洗濯

こちらは汚れた笹の被害状況。家に帰ったら選択して防水スプレーしないとダメですね。

登山 道の駅 230ニセコ ピザドゥ

下山後は道の駅 230ルスツのピザドゥでピザを食べて帰りました。以前、黒松内の道の駅でもこの店のピザを食べたことがあって美味しかったんですよね。ルスツの道の駅にもあるってことででちょっと寄ってみました。

もちろん美味しかったのでまた寄りたいと思います。ただもう少し塩味が欲しいと思うのは登山後だったからかな。

今後も夏山に向けて体力強化に頑張りたいと思います。

ではまた~。

昆布岳 登山 北海道 残雪昆布岳 あっという間に晴れてあっという間にガスる残雪期

岩内岳 雷電山 登山 北海道 ニセコ連山 羊蹄山岩内岳-雷電山 残雪を歩きながら羊蹄山とニセコ連山

関連記事

  1. 樽前山 ウコンウツギ 夕日 登山 トレッキング 花 黄色

    寝坊したので近場の樽前山にしたらウコンウツギとイ…

    週末は先週ニセコアンヌプリに登った時に思ったイワオヌプリからのニセコ連山コー…

  2. 風不死岳 北尾根コース 北海道 登山 トレッキング 急登

    風不死岳を急登の北尾根コースから登山してきた

    急登で有名な石狩岳シュナイダーコースから中1日、風不死岳の北尾根コースを登っ…

  3. 雄阿寒岳 登山 北海道 雲海 

    雄阿寒岳 道東遠征Day3

    道東遠征最終日の3日目は雄阿寒岳を登りました。予定の段階では別の山を考えてい…

  4. 雨

    沼ノ原登山口(クチャンベツコース)林道通行止め

    先週末の大雨の影響で、沼ノ原登山口(クチャンベツコース)へ続く林道が路体流出…

  5. 狩場山(千走新道コース)登山口

    狩場山(千走新道コース)

    台風の影響で予定していた山々が登れない為、本日は狩場山へ。茂津多コースも…

  6. 上ホロカメットク・上富良野岳・富良野岳

    十勝岳 望岳台から

    8月9・10日とお盆休みを前倒ししてもらえたので、十勝岳・オプ(別記…

  7. 藻琴山 登山 尾根 稜線 雪庇 スノーシュー 北海道

    藻琴山 冬の道東遠征Day3 ご来光&ミニモン…

    道東遠征最終日は藻琴山です。昨年登った時に楽しかったので今回も登ることにしま…

  8. イチャンコッペ山 登山 北海道 冬山 

    初めてのイチャンコッペ山 支笏湖や周辺の山々を…

    今回はイチャンコッペ山に登ってきました。札幌の近くでもまだ登っていない山が残…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。