今回は5合目ゲートが開通した樽前山へ登ってきました。
タルマエソウはじめ多くの花はもう少し先だけど、ひと足早く咲いた花を楽しみながらぐるっと一周してきましたよ。
支笏湖を通って登山口へ。7合目の駐車場についたのは13時前。朝から快晴で相当な混雑だったようす、5合目ゲート前には管理人さんが交通整理の為に立っていました。
早朝組が下山し始めるタイミングだったので難なく駐車場に停めることができましたが、それでもほぼ9割は埋まっていたかな。
13時過ぎにお花畑コースから出発。今日はここからぐるっと一周して、再びお花畑コースをゴールとします。
結構強い日差しが木漏れ日として樹林帯の山道を照らしています。
お花畑コースにはウコンウツギが少し咲き始めていたくらい。あとはエゾイソツツジの蕾がたくさんあって目立っていました。あとはイワヒゲかな。
次は932峰へ。2つのコースがあるけど、ちょっときつめの直登コースを登っていきます。
時々休みながら登っていくと東山・西山分岐から下りてくるたくさんの人たちが見えました。
お花畑コースでも8人くらいとスライドしたかな。時間帯的には下山者の方が多くなるので、これから先は静かな山行が楽しめます。
1時間弱で932峰に到着。ちょっと強めの風が気持ちいいですね。
岩に座りながら少し休憩。比較的雲は少ないけど、大きな雲が樽前山の真上に。
では932峰から出発します。この後は西山へ、反時計回りで歩きます。
相変わらずカッコイイ溶岩ドーム。
何やら賑やかな声が聞こえてくるなぁと思ったら西山方向からでした。結構な距離があるんだけど、風にのってこっちまで聞こえたのかなw。
西山への尾根を登り始めた所で何やら人影が・・。地震計?を設置しているのか、点検しているのか、遠くからではわかりませんが作業をしている人たちがいました。
奥にある溶岩ドームがどれだけ大きいのかがわかりますね。
西山に到着、いつものアングルでパチリ。水を一口だけ飲んで奥宮へ向かいます。
てくてく歩いて奥宮に到着、まずはお参りします。
奥宮の裏側にはタルマエソウの葉がたくさん出ていましたね。コマクサも多い場所だけど、そっちの姿は無し。道中もタルマエソウの葉とエゾイソツツジの蕾がたくさんありました。
東山分岐へ向かいますが、先に見えるのは西山の尾根を歩いていた人たちかな。相変わらず風にのって愉快な様子が伝わってきますw。
分岐を過ぎて東山山頂に到着、って思ったら標識が無い。まあ壊されたり風で飛ばされたりってことはないだろうから交換でもするのかな。
でも特に字が見えにくいってことも無かったし、理由はちょっと気になります。
先を歩いていた4人組は山頂で写真を撮り合ったりと休憩中のようす。給水だけして先を急ぎます。
先ほど登った932峰が見えますが、ココから先はその手前、ちょうど光の当たっている場所あたりを通ってお花畑コースに入って行きます。
支笏湖を見ながら歩いて行きます。左上の高い所が紋別岳になります。
途中で尾根を1本ずれて新緑の樹々を撮影。結構この場所が好きだったりします。
あとは再びお花畑コースに入ってヒュッテ前を目指します。
結構終わりっぽい感じのイワヒゲや
けっこうまとまって咲いているウコンウツギ。まだ蕾も多いのでもう少し楽しめそうです。
この日のお花畑コースは、ほとんど風が吹かないのでじっとりと汗をかきながら歩いて行きます。一応プラティパスに1Lの水を予備で持ってきたけど、900mlのペットボトルで間に合いました。日差しは強かったけど、風は冷たかったからかな。
自分は相変わらずのロンT一枚だけど、スライドする人たちはみんな一枚上に羽織っていましたね。
最後に樹林帯を抜けてヒュッテ前に出て山行終了です。樽前山の花々はこれからなので、またしばらくしたら登りに来たいですね。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3237862.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。