menu

苔の回廊 楓沢-風不死岳 深緑と新緑を満喫しながら山頂へ

今回は久しぶりに楓沢から風不死岳へ登ってきました。このルートは2回目ですが、前回同様、第3回廊から夏道への合流で少し手間取ってしまいました・・。

思ったより湿度も高くてビショビショになりながらの山行となりましたが、苔と新緑を満喫してきました。

風不死岳 駐車場 登山 北海道

風不死岳の駐車場から楓沢の入り口である紋別橋を目指します。出発は6時30分くらいですが、思ったより天気が良くて暑い一日になりそうです。

上の駐車場からも音が聞こえているので、風不死岳ピストンの登山者もいるようす。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道

駐車場から紋別橋まで約20分、そこから苔の回廊の入り口まで約10分ほどかかります。日陰なんだけど、それほどひんやりとはしておらず少し湿度が高め、足元は砂なので地味に疲れます。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道 第一回廊

苔の回廊は第3まであるけど、個人的には第1だけでもその魅力は十分楽しめると思います。

特に整備されているわけではないので倒木なんかもそのままだけど、却ってそれが良い雰囲気を出していますね。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道 第一回廊

少し進めば見上げるような高い両壁に苔がびっしりと生えています。上空を覆う新緑とはまた違う緑色を見せてくれます。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道 第一回廊

入り口から15分ほどで第1は終了です。ここから第2へはロープを使って登る箇所があるので、観光目的ならここで折り返した方が無難です。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道 第二回廊

第2は比較的崩落した岩岩な空間を歩きます。奥に進むと第1では見上げるような両壁がだいぶ低くなってきます。

それなりに見どころはありますが、あまり写真を載せ過ぎても興味がなくなるかもしれないので、ぜひ自分の目で確かめてみてくださいね。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道 第二回廊

第3へは少し歩きますがピンクテープなども豊富なので道を間違えることはないはず。それでも念のためにGPSや地図アプリなどは持っておいた方が良いと思います。

苔の回廊 楓沢 観光名所 北海道 第三回廊

個人的に第3はそれほど見せ場的なものはないのでほとんどスルー。何度目かの倒木梯子を登って、ここからは夏道への合流を目指します。

苔の回廊通して、どうしても岩場だったり日陰で湿度が高かったりするので虫はちょっと多めです。虫嫌いの方は虫よけスプレーとか、事前に準備しておいた方が良いと思いますよ。

苔の回廊 楓沢 北海道 夏道

道なりに進んで行きますが、このままだと前回と同じルートを歩くことになりそうなので、途中から斜面を登って強引にルート変更をします。

しばらく樹林帯を登っていくとパッと視界が開けて、左を見ると

苔の回廊 楓沢 樽前山 登山 北海道

今までに見たことのないアングルでの樽前山が目の前に。蒸し暑くてバテ気味だったけど、一気にテンションが上がって元気になりましたw。

苔の回廊 楓沢 樽前山 登山 北海道

登ったり下ったりしながら夏道を目指します。

風不死岳 登山 北海道

ようやく夏道に合流。ここからは山登りのスタートです。

風不死岳 登山 北海道 鎖場

鎖場を登って山頂を目指します。

風不死岳 ニセピーク 登山 北海道

ニセピークに到着、奥に見える山頂には結構な人数がいそうですね。ここら辺で休もうかと思ったけど、イマイチ良さげな場所が無いのでそのまま山頂へ向かうことにしました。

風不死岳 ニセピーク 樽前山 登山 北海道

ちょっと振り返って樽前山。朝は快晴だったけど、時間が経つにつれて雲が多くどんよりした雰囲気になりました。それほど風も吹かず、常に蒸し暑い感じです。

風不死岳 登山 北海道

10時過ぎに風不死岳山頂に到着、7名くらいいたかな。

駐車場からだと3時間30分、苔の回廊入り口からだと3時間くらいでした。

900mlペットの水をちょうど飲みほしたので、予備の水をプラティパスから移しつつ休憩を取ります。脱水症状には要注意。

風不死岳 登山 北海道 支笏湖 恵庭岳

樽前山は十分に堪能したので、向かいの支笏湖+恵庭岳方面を。山頂部分に少し雲がかかっていますかね。

風不死岳 登山 支笏湖 北海道

10分ほど山頂で休憩したら下山開始です。

風不死岳 登山 北海道 ツツジ

今回はそれほど花に目がいかなかったけど、さすがに色鮮やかなツツジには目が止まります。

風不死岳 登山 北海道 3合目

先日暴風雨があって樽前山へのゲートも閉鎖されていましたが、3合目の倒木もその影響かな。以前は無かったような気がしますが。

風不死岳 登山口 北海道

登山口について山行終了、駐車場から約5時間くらいで回って来られたみたいです。できたら秋ころにもう一度周回してみたいですね。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3254769.html

ではまた~。

樽前山 登山 北海道 東山山頂 標識樽前山 お花畑コースから932-西山を通って山頂標識の無い東山へ

徳舜瞥山 ホロホロ山 登山 北海道 サンカヨウ徳舜瞥山-ホロホロ山 ガラス細工のような透明な花びらのサンカヨウ

関連記事

  1. トムラウシ山 登山 北海道 スノーシュー

    トムラウシ山(敗退) 天気良すぎてトラバース手前…

    今回は先週敗退したトムラウシ山へのリベンジ。天気も快晴予報で思った以上に早く…

  2. 岩内岳 目国内岳 山スキー スノーキャット イワナイリゾート

    岩内岳 ストレスの溜まる山スキー

    毎年、天気のいいこの時期に登っている岩内岳。今年も行ってきました。こ…

  3. ニセコアンヌプリ 登山 北海道 バックカントリー

    ニセコアンヌプリ どん曇りから快晴へ

    今回はニセコアンヌプリへ登ってきました。本当は別の山に登るつもりだったんです…

  4. イワオヌプリ 階段 昆布岳 ニセコ五色温泉野営場 テント

    初めてのイワオヌプリ – ニトヌプリ…

    タイトル通りニセコのイワオヌプリとニトヌプリに登ってきました。前々から登ろう…

  5. 目国内岳 登山 羊蹄山 ニセコ 北海道

    目国内岳 花と風とガスと・・

    目国内岳に登ってきました。前回登ったのが2016年6月。その時は山菜取りの人…

  6. 狩場山 茂津多コース 前山

    狩場山目指すも前山まで(茂津多コース)

    先週の日曜日は狩場山目指して山登りに行ってきました。ただタイトル通り手前の前…

  7. 幌平山 イチャンコッペ山 785 トレース スノーシュー 北海道 支笏湖 天気 

    初めての幌平山 支笏湖見ながら最高の天気の中を山…

    幌平山に登ってきました。同じ登山口のイチャンコッペ山には先日も登ったし、これ…

  8. チングルマ かみふらの岳 登山 上富良野岳

    十勝岳温泉登山口から十勝岳-かみふらの岳-上ホロ…

    先週末、本当はトムラウシにテント泊に行く予定でしたが、よくわからない動きをす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。