menu

羊蹄山 初の夏山羊蹄は京極コースから

今回は羊蹄山を京極コースから登ってきました。冬山を真狩コースから登ったことはあるけど、夏山は初めてです。

4つあるコース(京極・喜茂別・真狩・倶知安)の中では一番キツイらしいですが、急登よりも蒸し暑さにやられた山行となりました・・。

羊蹄山 京極コース 駐車場 登山 北海道

京極コースの駐車場に到着したのは7時30分頃。すでにほぼ満車でしたが、入り口にある最後の1台分を確保できてひと安心。

準備して出発しますが、天気予報では曇り予報だったので涼しい中を登れるかなと思っていたけど、思ったより湿度高めでこの先が思いやられます・・。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道

農道を歩いて登山口へ。山頂へはほぼ直登に近いルートを登って行くけど、下からは山道らしきものは全く見えず。ほとんどが樹林帯歩きなんでしょうね。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 4合目

他のコースはわからないけど、京極コースは1合目から丁寧に表記してくれます。4合目くらいまでは順調に登って来られたけど、そこからは蒸し暑さにやられてガクッとペースが落ちました。

足元の花で気を紛らわせたいけど、ほとんど花は無く、マイヅルソウが時折咲いているだけ。まだまだ先は長い・・。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道

6合目を過ぎたあたりから早朝組とのスライドが増えてきたけど、やっぱりトレラン勢が多い印象。どういう足腰をしてるんだろう?

途中、何か所か開けた場所があって風を感じることができたけど、9合目手前のガレ場に出るまでは本当に暑かったですね。湿度が無くなってようやく楽になりました。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 ナナカマド

外輪までもうちょっとの所で一面のナナカマド。秋ころに登ったら一面キレイに色づいているんだうか?

羊蹄山 京極コース 登山 北海道

3時間ちょっとで外輪に到着。まあまあ風があって気持ちいいですね。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪 お釜

お釜のとけた水の中に飛び込みたい気分。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪

外輪を一周してから下りる予定だけど、どっち周りで歩こうかちょっと悩みます。で、とりあえず時計回りに歩くことに。

外輪にはたくさんの花々が咲いていました。イワブクロにミヤマキンバイ、エゾノツガザクラなどなど、花好きの方にはたまらないでしょうね。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪 山頂

なんと10分も歩けば山頂標識に到着。分岐から意外と近かったですね、反時計回りに歩かなくて良かったw。

山頂付近ではたくさんの休憩していました。京極コースでスライドした人から「上はスゴイ人だよぉ」と言われたけど、思った以上の賑わいでしたね。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪

引き続き外輪を歩いて行きます。山頂から真狩コースまではほぼアスレチック。岩を登ったり下りたりの繰り返し。道は1本なので譲り合いながら進んで行きます。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪 避難小屋

避難小屋が見下ろせる真狩コースとの分岐あたりで小休止。ちょうど15・6名くらいの団体さんが真狩コースから下山するタイミングだったけど、このコースを利用する人が多いのかな。

プロテインバーを食べてペットボトルに水を補給してから再度出発します。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪

外輪の中では真狩コース分岐が一番低い高度なので、これからは緩いながらも登りがメインになります。

出発後、旧避難小屋を越えて北山へ向かう途中で、真狩コース分岐あたりからガスが登ってきました。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪

次第に倶知安コース側からもガスが上がってきて、ニセコアンヌプリをはじめとするニセコ連山もガスの向こうで見ることができませんでした。ちょっと残念。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪

もう真っ白、でも涼しくて気持ちい。元々これぐらいの天候を予想していたんですけどね。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 外輪 京極温泉

ガスは真狩と倶知安コースのある北西から流れ来るようす。なので京極コースが近づくにつれてガスが取れてきます。眼下にはこのあと寄る予定の京極温泉、早く水風呂に入りたい。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道

京極コース分岐に着くころにはすっかりガスが取れて青空。さあ下山開始です。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道

登りの時よりは幾分涼しいけど、それでも高度が下がるごとに湿度は上がっていきます。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道

下山中にも3人くらいとスライドしたけど、中にはサンセット狙いの人もいるのかな。自分も他のコースを一通り登ったらサンセット登山もしてみたいですね。

羊蹄山 京極コース 登山 北海道 ガリガリ君

ジリジリと熱い太陽を背にしながら農道を歩いて駐車場に着いたら山行終了です。

後片付けしていたら目のまえに軽トラが停まって、おばさんと目が合います。何かと思ったら

「おい!兄さん、アイス食うか?」

と言われてガリガリ君をもらいましたw。火照った体にガリガリ君、最高でした。

近いうちに他のコースも登りに行きたいと思います。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3321674.html

ではまた~。

暑寒別岳 暑寒コース 増毛山塊 増毛山地 登山 北海道 親子熊暑寒別岳 暑寒コースから増毛山地の残雪風景を見に行ってきた

樽前山 タルマエソウ 登山 北海道 ピーク 花樽前山 小雨強風の中をタルマエソウを見に行ってきた

関連記事

  1. 白雲岳 日の出 オレンジ 裏旭キャンプ指定地

    黒岳から裏旭キャンプ指定地でテント泊 Day2

    寒い、すごく寒い。寒くて浅い眠りにもつけない感じ。足元にホッカイロ入れたけど…

  2. 樽前山 サンセット登山 北海道 東山

    樽前山 涼しくてドラマチックなサンセット登山

    今回は約1週間ぶりの樽前山。ただし日中の気温がかなり高くなりそうだったので、…

  3. 夕張岳 登山 シラネアオイ 花の百名山 北海道

    夕張岳 花の百名山はシラネアオイが咲き乱れていた…

    夕張岳に登ってきました。昨年初めて登った時には終始ガスっていて山頂も…

  4. 昆布岳 登山 北海道 残雪

    昆布岳 あっという間に晴れてあっという間にガスる…

    今回は久しぶりの昆布岳。前回が2018年7月なので約3年ぶりですね。…

  5. 蓬莱山 中山峠 冬山 登山 北海道 電波塔

    蓬莱山(中山峠) 自衛隊トレースをたどって

    晴天に恵まれたこの日、先週に続いて今回も蓬莱山に登ってきました。前回は真っ白…

  6. 恵庭岳 山頂 北海道 登山 雪

    恵庭岳 支笏湖周辺もそろそろ冬景色

    恵庭岳に登ってきました。十勝岳連峰や大雪山系はもう雪が降ってしまった為、近場…

  7. 岩内岳 雷電山 登山 北海道 ニセコ連山 羊蹄山

    岩内岳-雷電山 残雪を歩きながら羊蹄山とニセコ連…

    今回は岩内岳から雷電山までを歩いてきました。思った以上の残雪で夏道がわからな…

  8. 札幌岳 豊平峡 登山 北海道 山頂 冷水コース

    札幌岳(冷水コース) 初めて登ったけど、ここは積…

    今回は初めて登る札幌岳へ。当初空沼岳に登るつもりだったけど、ジオグラフィカを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。