menu

トムラウシ山 Day2 天人峡からヒサゴ沼で2泊3日のテント泊

ヒサゴ沼でのテント泊2日目は、トムラウシ山へのピストンです。

昨日に引き続いての快晴で最高の天気の中を登ってきました。山行時間は短いですが、今日もたくさんの花を愛でながらの楽しい1日となりました。

ヒサゴ沼 テント泊 ニペソツ山 

起床は日が登る前の3時過ぎ。すでに数組はそれぞれの目的地を目指して出発しています。中には十勝岳を目指す人もいたようですね。

自分の2日目はトムラウシ山へのピストンだけなので、何時に出発してもいいけど周りがこうも慌ただしいと、それにつられて準備してしまいますw。

風は無く凪状態のヒサゴ沼にはピンク色に染まりつつある雲が写り込んでいました。

ヒサゴ沼 テント泊 雪渓 

テントには朝露がビッシリ。朝日が当たって乾かしてほしいけど、テント場にまで朝日が差し込んでくるにはまだだいぶ時間がかかりそうです。

朝食のインスタントラーメンを食べてから出発の準備を行います。

ヒサゴ沼 テント泊 トムラウシ山 登山 北海道 雪渓

5時過ぎにテント場を出発、まずは雪渓登りからです。朝イチだし雪の状態が心配だったけど、すでにかなりゆるくなっていて滑落の心配はゼロでした。

ヒサゴ沼 テント泊 トムラウシ山 登山 北海道 雪渓

雪渓を吹く風が生温かくて、早朝の爽快感は全くありませんw。ゆっくりと登って夏道に合流します。

トムラウシ山 登山 北海道

ドーンと目の前にトムラウシ山。木道を歩きつつ、天沼・日本庭園を越えてロックガーデンへと向かいます。

チングルマ 朝露 登山 北海道 フサフサ

朝露キラキラ、チングルマ。

トムラウシ山 登山 北海道 天沼 チングルマ

天沼付近のチングルマはまだ咲いていましたね。

トムラウシ山 ヒサゴ沼 テント泊 日本庭園

ロックな日本庭園を越えて行きますが、やっぱりこういう岩場って歩くのが楽しくて個人的には大好きです。

トムラウシ山 登山 北海道 ロックガーデン ヒサゴ沼

ロックガーデン手前でルートを外れて道に迷っていた男性がいました。スマホのバッテリー切れでルート確認ができなかったようですが、とりあえず事なきを得たようす。

久しぶり見るロックガーデンは相変わらずの壮観さですね。左下から右上に向かって登っていくことになりますが、目印も細かくついているので大丈夫。

トムラウシ山 登山 北海道

ロックガーデンを登るのは楽しいんだけど、そこからのハイマツ帯の登りがキツイんですよね。風も無く蒸し暑くてしんどいです。

ようやく登り切って遠くに再びトムラウシ山。さあもうひと踏ん張りです。

トムラウシ山 登山 北海道 北沼側

右側が山頂になりますが、北沼側から登るのは初めて。さてどんな感じかな。

トムラウシ山 登山 北海道 北沼側

ルートも明瞭だし、目印も細かくついていて迷うこともありませんでしたね。

トムラウシ山 登山 北海道 北沼側

ようやく山頂が見えました。どうやら他に人はいないようす。

トムラウシ山 登山 北海道

ヒサゴ沼から3時間ほどでトムラウシ山山頂到着。風は無風だけど、少しひんやりとして涼しいですね。

時間は7時30分くらい。テント泊していた人たちはすでに下山しており、短縮登山口から来る人たちはまだというタイミングかな。あと1時間もすればまた混み合うんでしょう。

トムラウシ山 登山 北海道 南沼 十勝岳連峰 オプタテシケ山

岩場に腰かけて十勝岳連峰を眺めながら休憩します。しばらくするとヒサゴ沼で一緒だった男性が登ってきました。

少しお話して縦走する時のルートについて色々と教えていただきました。可能だったら来年チャレンジしてみたいと思います。

トムラウシ山 登山 北海道 旭岳

20分くらい休んだら下山開始、旭岳方面も快晴ですね。

ヒサゴ沼 分岐 化雲岳 登山 北海道

ヒサゴ沼までの帰りはほとんど登りは無いのでサクサク歩いて戻ります。

化雲岳とヒサゴ沼への分岐まで戻ってきました。メールしたいことがあったけど、その為には目の前の山を登って化雲岳周辺まで行かないと電波が届きません。でも登るのが面倒くさいので、諦めてそのままヒサゴ沼へ下りることにします。

明日下山途中でメールすればいいや。

ヒサゴ沼 テント泊 水場 雪渓 北海道

ロックなルートを通って雪渓からヒサゴ沼へ下りて行きます。

アオノツガザクラ 高山植物 花 ヒサゴ沼

かわいいアオノツガザクラを発見。

ヒサゴ沼 テント泊 撤収 登山 北海道

2時間ぐらいでヒサゴ沼まで戻ってきましたが、次にやることはテントの撤収。明朝テントを片付けるのが面倒くさいので、今晩は避難小屋に泊まることにします。

朝露に濡れていたテントはしっかり乾いており、撤収もらくちんでした。

ヒサゴ沼 避難小屋 登山 北海道 蜜

避難小屋で寝床を作ったら、あとは昨日と同じように水汲みやキンドルを読んで時間を潰します。15時過ぎにドライフードのカルボナーラを食べて食事は終了。

午前中の小屋内は自分ともう一人だけでしたが、午後湖からはポツポツと人が到着して、1階7名・2階5名の夜となりました。

ヒサゴ沼 靄 寒暖差 テント泊 小屋泊 北海道

夕方には昨日と同じように靄が発生し、少しだけ神秘的な景色を見せてくれました。

明日は3日目最終日で下山の日。風は強いけど天気は晴れ予報、朝5時くらいの出発予定です。20時過ぎには就寝しましたが、小屋泊ってどんな人たちが来るかは、やっぱり運ですよねぇ・・。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3350659.html

ではまた~。

登山 北海道 テント泊 トムラウシ山 チングルマ 天人峡コース ヒサゴ沼トムラウシ山 Day1 天人峡からヒサゴ沼で2泊3日のテント泊

ヒサゴ沼 天人峡コース テント泊 避難小屋泊 雪渓トムラウシ山 Day3 天人峡からヒサゴ沼で2泊3日のテント泊

関連記事

  1. オコタンぺ山 登山 尻滑り ソリ 北海道

    オコタンぺ山 思ったより急登が続くので下山はほぼ…

    2021年最初の山登りはオコタンペ山、今回が初めて登る山になります。…

  2. 喜茂別岳 登山 北海道 黒橋パーキング

    喜茂別岳 黒橋パーキングから山スキーで青空の山頂…

    今回は喜茂別岳に登ってきました。初めて登った前回はガスられて山頂では何も見え…

  3. イチャンコッペ山 北海道 支笏湖 樽前山 風不死岳 冬山 登山

    イチャンコッペ山 上に行けば行くほど天候が・・

    新年2回目の山登りはイチャンコッペ山へ。前回初めて登った時は天気はイマイチだ…

  4. 北戸蔦別岳 戸蔦別岳 幌尻岳 チロロ林道 千呂露川・二岐沢コース 登山口 北海道 山頂

    チロロ林道から北戸蔦別岳

    幾つか立てた今年の山登りの目標のうちの一つが幌尻岳に登る事。登山ルー…

  5. ニセコアンヌプリ サンセット登山 五色温泉 北海道

    サンセット登山でニセコアンヌプリ でもガスって夕…

    天気予報が快晴だったのでニセコアンヌプリにサンセット登山してきました。…

  6. 狩場山(千走新道コース)登山口

    狩場山(千走新道コース)

    台風の影響で予定していた山々が登れない為、本日は狩場山へ。茂津多コースも…

  7. 樽前山 溶岩ドーム 噴煙 太陽 苫小牧市

    樽前山 サンセット登山

    山登りと撮影を兼ねて樽前山に登ってきました。樽前山での夕景撮影は前々…

  8. 登山 北海道 テント泊 トムラウシ山 チングルマ 天人峡コース ヒサゴ沼

    トムラウシ山 Day1 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    今回は2021年夏山シーズン初のテント泊。まだ歩いたことが無い天人峡からヒサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。