前回の天人峡-トムラウシ山のテント泊後は連日30度越えの猛暑日が続いたので山登りは少しお休み。
ようやく気温も下がりつつあるので、久しぶりに樽前山に登ってきました。それでも日中はまだ30度近くまでいくので、やっぱり夕方の涼しい時間帯にサンセット目的で行ってきました。
7合目登山口の駐車場に着いたのは16時前。駐車場手前の道路沿いにも数台停まっていたので、結構な数の人が登っていたようす。準備をして16時過ぎに登山開始します。
今日は夏道から登ります。お花畑コースだと直射日光を浴びながらなので、少しでも涼しい方を選びました。
登山BOXの気温計は22度くらい、連日30度近くあったので気温低めに感じたけど、登り始めるとそんなことはなかったですねw。すぐに汗が噴き出してきます。
それでも木階段を過ぎてからは予想通り夏道が日陰になっており、楽に分岐まで歩くことができました。
夏道沿いにはタルマエソウがまだまだたくさん、ただ少し元気は無さげです。
分岐に到着。
午前中のライブカメラではガスって溶岩ドームも見えていなかったけど、午後からはガスも取れて快晴に。それでもPM2.5の影響か白くガスっている感じがありますね。
今日は反時計回りで歩くのでまずは東山山頂へ。ポカリを一口飲んだら先へ進みます。
この日スライドしたのは結局2名のみ。この人以降は誰ともスライドせず、静かな山行となりました。
直射日光はキツイものの、風は適度な強さで吹いてくれているので、それほど汗をかくことはありませんでした。
ここら辺のタルマエソウはだいぶ枯れて終盤って感じですね。
932峰に向かいます。
もうほとんど花を見なくなった中で、たまに見かけたのがイワギキョウ。これとタルマエソウくらいしか見なかったですね。
932峰に到着。今日は溶岩ドームの噴煙も少なめかな。ポカリ飲んだら西山へ向かいます。
西山へ向かって歩いている途中、海側から大量の雲が流れ込んできました。高さ的に西山が飲まれることは無さそうだけど、この後の天候はちょっと心配です。
ここら辺のタルマエソウはまだまだ元気。西日を受けつつ、たくさんの花を咲かせています。
もう少しで西山山頂。空の雲が良い感じ、この後面白くなってくれそうな予感がします。
西山到着が18時頃で、この日の日の入りが19時頃。あと1時間弱あるけど、ここでサンセットを見るかちょっと悩みます。
とりあえず時間つぶしに周辺をブラブラしてみる。
西山のタルマエソウもまだまだ元気そうですね。
少しブラブラしただけじゃ時間を潰せそうにないので、やっぱり先へ進むことにします。
上空の雲が少しずつ濃くなってイイ感じに。あと流れ込んできていた雲は、こちら側にはこないようでひと安心。
気づけば太陽もだいぶ低くなりオレンジ色が濃くなってきました。奥にある霞んでいた羊蹄山も少し見えるようになってきたかな。
結局日の入りは東山分岐で見ることに。腰を下ろしてぼーっと眺めます。奥宮方向を見るとキレイに色づき始めた雲もありました。
後は支笏湖を眺めながら夏道を歩いて下山です。駐車場に着いたら自分の車ともう一台のみ。
最後の樹林帯が蒸し暑かったけど、比較的涼しい中を歩くことができました。まだしばらくは気温の高い日が続きそうなので、登る山・時間帯を選んで夏山を楽しんでいきたいと思います。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?did=3392579
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。