2日目は銀泉台から白雲岳までのピストンです。週末から交通規制となるのでこのタイミングで登ってきました。
昨日の疲労のせいか、赤岳までの登りが結構しんどかったけど楽しく歩いてきましたよ。
黒岳の無料駐車場を4時過ぎに出発して登山口の銀泉台へ向かいます。駐車場についたのは5時前。その手前にある開けたスペースにはご来光と雲海狙いのカメラマンたちがたくさん。1人で三脚3本立てて撮影している人もいましたね。
せっかくなので自分も車を停めたらダウンを着て(車外気温計は-1度)、数枚写真を撮りに行きました。
いつもなら朝飯を食べてから山登りするけど、この日は全然お腹が空いていなかったのでどら焼きを1つ食べてから出発します。
時刻は5時30分過ぎ、山にはしっかり朝日が当たってオレンジ色に染まり始めています。昨日同様ウィンドブレーカーを着て出発します。
10分くらいあるけば銀泉台と言えばココってくらい有名な見晴台に到着。確かに山道沿いのナナカマドとかはすでに枯れ始めているけど、目の前に広がる紅葉は見ごたえ十分です。
少し歩いて角度が変わるたびに写真を撮っちゃうのでなかなか進みませんw。
見上げれば銀泉台周辺は黄色が結構多くてキレイでした。昨日の裾合平や沼の平は赤とオレンジ色がほとんどでしたからね。
日陰にはしっかり霜、地面にも霜柱がびっしり。
少し歩けば第一花園。出発時に来ていたウィンドブレーカーはここで脱いでいつも通りロンT一枚に。
日の出の時にはみっちりとあった雲海もだいぶ薄くなってきたようす。ここからは太陽を背にして少し林道を歩きます。
第二花園に到着。ここから本格的な登りの始まりです。少し体がダルイのでゆっくり行きましょう。
昨日はそこらじゅうにチングルマがあったけど、銀泉台周辺はあまり見かけなかったですね。
奥の平を抜けてコマクサ平へ。あそこを登り切れば赤岳です。
手前が石狩岳で奥がニペソツ?違うかな?
目の前には赤岳への最後の急登が迫ってくるので、必然的に後ろを振り返る回数が多くなるw。逆光気味でなかなかイイ感じ。
シンドイ・・。過去にここのルートは何度か歩いているけど、こんなにシンドイのは始めてかも。昨日の疲労はあるだろうけど、一番はエネルギー不足かな。すでにお腹がグーグー鳴っているので、どら焼き1個じゃ足りなかったみたいです。
白雲岳まで片道3時間弱くらいで行けるだろうと思ってたけど、この様子じゃ赤岳で力尽きそうです・・。
何とか登り切って赤岳到着、2時間弱かかったのかな。とりあえずザック下ろして小休止します。
何か食べようかと思ったけど、そんな時に限って空腹のピークが過ぎたのでそのまま先へ進みます。本当は食べた方が良いんですけどね。
白雲分岐まではほぼ緩い登りなので向こうに行ってから食べることにします。
と言うことで白雲分岐に到着。天気良いけど誰もいない。8時前なので避難小屋の出発ピークは過ぎたのかな?
とりあえずカロリーメイト食べて少し空腹を満たします。
食べ終わって少し回復したので出発します。緩い岩場を歩いて白雲岳山頂へ。
最後の岩場は手前から斜め上に登っていく感じ。黄色ペンキと岩についた泥汚れを見れば、登るルートは簡単にわかるはずです。
無事山頂到着。結果的に3時間弱で予定通りの到着でした。
先行者は4名ほど。コーヒー飲んだりしてみなさんくつろいでますね。快晴ほぼ無風状態の山頂です。
多少赤っぽい色味は残っているけど、やっぱりピーク、見ごろは過ぎているので鮮やかさは無いですね。
旭岳のロープウェイ駅前の紅葉がかなりキレイらしいので、ゼブラ雪渓周辺も少し期待していたんだけどダメでした。また来年かな。
少しアップ目で。
その奥には昨日歩いた安足間岳から比布岳-北鎮岳まで見えていました。今日もお鉢周りをする人たちはスゴそうだな。
方向を変えると遠くに十勝岳連峰。相変わらず噴煙の量がスゴイ。
高根ヶ原からその奥にトムラウシ山。来年は旭岳-トムラウシってのをやってみたいですねぇ。
景色も楽しんだし、休憩もできたので下山開始です。緑岳へ行くか迷ったけど、今回は行かずにそのまま登山口へ向かうことにします。
小泉岳分岐あたりが結構賑わっていましたね。赤岳から来る人、緑岳から来る人、色々です。
赤岳もなかなかの賑わい。登りでは気づかなかった黒岳のまねき岩が目に入りました。あっちの紅葉も良さげですね。
登りでしんどかった急登を下りて行きます。ここの込み具合が凄かったですね。一応人が途切れたタイミングで写真は撮ったけど、少なくても3・40人とはスライドしたはず・・。
あとはひたすら下るだけ。午後になったらこっちは日陰になるのかな。風は涼しいけど、今はまだ直射日光が当たるので少し汗ばむくらいです。
紅葉のアーチを抜けて第一花園へ。
朝はオレンジ色に染まっていたので下山時にも撮影。
見晴台からも結構な数の人とスライドしながら登山口に到着。後片付けして帰りますが、駐車場がびっちりで林道にまで車が溢れていました。スライドした人数を考えると納得する状況ですね。
本当は翌日に高原温泉の沼巡りを考えていたけど、翌日から天候が崩れる予報なので今回はこれで帰札します。
最後に旭川の大雪乃湯に寄ろうと思ったらなんと閉店しており更地になっていました(2021年1月31日閉店)・・。と言うことで、もう一つの候補である「北彩湯処 御料乃湯」で汗を流してから帰りました。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3524156.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。