menu

羊蹄山 喜茂別コースから快晴の山頂へ

今回は羊蹄山を喜茂別コースから登ってきました。4つあるコースのうち3つ(京極・真狩・倶知安(ヒラフ))は登ったので最後のコースになります。

ただ4合目に着く前から体が重たくダルくて最後はヘロヘロになりながらの山頂となりました・・。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

前夜は道の駅 名水の郷きょうごくで仮眠をとってから登山口へ向かいます。

朝から快晴で途中に見えた羊蹄山もクッキリ。登るのが楽しみです。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 駐車場

駐車場は林道を少し走って登山口手前になるけど、自分がついた時にはすでに満車で停められず。結局、戻って林道入り口にある駐車スペースに停めることにしました。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

準備して7時20分に登山口を出発。序盤はお隣の京極コースのように草むらの中を林道と交差しながら進みます。

その後、思ってたより比較的緩やかな山道を登っていきますが・・

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

次第に体が重たくなり全然力が入らない・・。まだ序盤なのに先が思いやられます。いっそのこと途中で下山しようかなとも思いましたが、休み休み登っていくことに。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

そうこうしているうちに先ほどまでの快晴はどこかに行ってしまい、ガスられてしまいました。ただ涼しくなったので、今の自分にはとてもありがたい状況です。

今回ミスったのが予備の水を忘れたこと。あるのは900mlのポカリのみ。いつもなら予備の水があるので飲みたい時に飲んでいたけど、今回は考えながら給水しないといけません。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

ゆっくり登っていきますが、完全にガスってた空も7合目を過ぎるころには晴れだしてきました。ただ結局山頂についたらガスでした、ってのもよくあるパータン。さて今回はどうなるか?

晴れてきたおかげで山頂が見えてきたけど、もう少しと思えるような状況ではなく、まだあんなにある・・と思ったのが正直なところ(苦笑)。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

喜茂別コースは山頂直結のなので、登り切れば即山頂。今回は外輪歩きが無いのが助かります。もう一息です。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

3時間40分かかって大賑わいの山頂に到着。ゆっくり登って3時間くらいかなと思っていたのでずいぶんとかかりましたね。

さすがに快晴の土曜日だけあって山頂は大混雑。みんな順番に並んで写真を撮っていますが、自分は自撮りをしないので交代のスキをみて人がいないところを1枚だけパチリ。

初めて登った京極コースは快晴、その後の真狩・俱知安(ヒラフ)コースはガスだったので久しぶりの快晴羊蹄です。ガスらなくて良かった。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

まずは休憩、できれば外輪をぐるっと歩きたいけど、水が無いので今回は諦めます。

お腹が空いたのでプロテインバーを補給。ただ口の中を水分を全部持って行かれるので、ちびちびとポカリを飲みながら食べきりました。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 高山植物 枯れた

休憩した足元にあった花。リンドウにも見えるけど、何の花かな?

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 

今回は珍しく20分以上、山頂で休憩しました。風も微風程度でポカポカ陽気、ロンTのままだ大丈夫でしたね。

山頂には次から次に人が来てさらに混雑、雲も沸いてきたのでそろそろ下山します。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 

高度を下げるにつれて気温が上がってくるのがシンドイところ。ポカリを飲みたいけど、残りの距離を考えて半口ずつ飲むようにします。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 尻別岳

尻別岳の見え方でだいぶ高度が下がってきたことを実感します。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 紅葉

さらに高度を下げると山道の彩も豊かに。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 登山口

何とか登山口に着きました。久々に疲労困憊です・・。本来ならこれで山行終了と言いたいけど、車を停めた場所までここから更に500mほど歩きます。

羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道 登山口 駐車場

車まで戻ってようやく山行終了です。とりあえず車内にある水をがぶ飲み、水分補給多めの山登りをする自分としては気をつけないといけないですね。

これで羊蹄山の全コースは制覇できました。体調さえよければ喜茂別コースが一番登りやすいと言う印象です。次は冬山になってからかな、天候さえ間違わなければ絶景を楽しめるはずです。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3616371.html

ではまた~。

イチャンコッペ山 登山 北海道 785 恵庭岳イチャンコッペ山 いつもくぐり抜ける4合目の倒木が切られていた

ニセコアンヌプリ 登山 北海道 鏡沼ニセコアンヌプリ 紅葉の鏡沼から爆風のスキー場を登って山頂へ

関連記事

  1. 徳舜瞥山 冬山 登山 北海道 モンスター 樹氷 山スキー

    徳舜瞥山 モンスターに会いに行ってきた

    今回は徳舜瞥山に登ってきました。冬に登るのは2回目、前回は2018年なので約…

  2. 風不死岳 楓沢 苔の回廊 北海道 登山 観光名所 

    風不死岳 苔の回廊(楓沢)から2回ルートロスして…

    今回は久しぶりの風不死岳へ。ただし山頂ピストンは何度もやっているので、苔の回…

  3. 漁岳 登山 冬山 恵庭岳 支笏湖 オコタンぺ湖 風不死岳 快晴 絶景 北海道

    山スキーで漁岳(1175まで)に行ったけどスノー…

    今回は漁岳に行ってきました。この山自体は3回目。1回目が山頂まで、2回目は手…

  4. タルマエソウ 樽前山 ご来光 登山 北海道

    樽前山 少し寝坊したご来光雲海登山

    朝から快晴予報のこの日、樽前山にご来光登山に行ってきました。前日はモ…

  5. ニセコアンヌプリ サンセット登山 五色温泉 北海道

    サンセット登山でニセコアンヌプリ でもガスって夕…

    天気予報が快晴だったのでニセコアンヌプリにサンセット登山してきました。…

  6. 樽前山 風不死岳 紅葉 秋 登山 北海道 分岐

    樽前山 紅葉は良い感じで進行中

    自宅待機や台風の影響で1週間ほどあいた山登りですが、支笏湖周辺の紅葉も確認し…

  7. ニセコアンヌプリ山頂

    ニセコアンヌプリご来光登山

    快晴予報の週末、ニセコアンヌプリにご来光登山に行ってきた…

  8. 旭岳 マウンテンダックス 裏旭キャンプ指定地

    黒岳から裏旭キャンプ指定地でテント泊 Day1 …

    仮眠後は夕景目指して旭岳山頂を目指します。この日の日没は17時20分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。