menu

神居尻山(A→Cコース) 閉園前にもう少し紅葉登山が楽しめそう

今回は神居尻山に登ってきました。例年だと10月末で閉園してしまうので、その前にって感じです。

思った以上にキレイな紅葉が残っていて楽しい山行となりましたよ。

道の駅 しんしのつ トイレ

神居尻山に登る時は早朝に起きて自宅から登山口に向かいますが、今回は少し写真撮影もしたかったので、前日は「道の駅 しんしのつ」で車中泊をしました。

駐車場が広くて24時間トイレがウオシュレットっていうのがありがたいですね。

神居尻山 登山 北海道

朝5時に起きて行動開始。この時期は靄の出る確率が高いので、誰でもいい雰囲気の写真を撮ることができますw。

神居尻山 登山 北海道 ふくろう湖 撮影スポット

ふくろう湖で有名な枯れ木の場所も靄っていていい雰囲気。周辺の紅葉もまだ葉が落ちていなくて、まだまだ楽しむことができそうです。

神居尻山 登山 北海道

途中の駐車スペースで朝食のインスタントラーメンを食べてから登山口へ向かいます。

神居尻山 登山 北海道 Bコース 駐車場

Bコースに近い駐車場に着いたのは7時30分頃。他の車は無し。

今回はAコースから登る予定なので準備してからAコース登山口まで歩きます。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 登山口

8時前に登山口を出発。特に熊に関する情報は無さそうだけど、もちろん熊鈴と熊スプレーは持参して登ります。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

序盤からキレイな紅葉を見ることができました。黄色にオレンジ、赤色ともう終わったと思っていた紅葉登山ができてラッキーです。

天気も良くて早々にウィンドブレーカーを脱いでロンTで登っていきます。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 階段

B・Cコースとは違って上り下りを繰り返しながら進んで行きます。もちろん名物の木階段も健在です。暑くて結構汗ダラダラ・・。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

山道から見下ろす場所では葉が落ちずに結構残ってるので、紅葉を楽しむことができます。あと1週間くらいで閉園するのがもったいない気がしますね。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

前日も天気は良かったはずなので、いつ降った雪なのかな。高度を上げると徐々に溶け残った雪が出てきました。

念のため軽アイゼンを持って行ったけど使うことはありませんでした。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

山頂が近く感じられるくらいまで高度を上げるとさすがに風も強くなってきて、周りの樹々はスカスカ。天気もさっきまで晴れていたのに曇っちゃいましたね。

あとピンネシリの分岐へ登る途中で、笹薮からガサガサという音が断続的に聞こえてきました。明らかに大きな動物が動いた時の音、ただ結構距離があったので焦ることはありませんでした。

鹿か熊どっちかでしょうね。まあこの山で鹿を見たことはないですけど・・。

神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉 避難小屋

ピンネシリへの分岐まで来たらもう一息。相変わらずここは風が強い、避難小屋を越えて山頂を目指します。

神居尻山 登山 北海道 Aコース

山頂到着。誰もいないけど、風が強めで曇っているので少し寒いかな。

神居尻山 登山 北海道 暑寒別岳

天気良かったら少し寒くても山頂で休憩したけど、変わらず曇天なのでさっさと下山することに。

暑寒別岳方面も雲の中。暑寒荘への道は冬季閉鎖されたので、登るなら箸別コースしかないかな。でも見た感じ、すでに結構降っていそう気もしますね。

神居尻山 登山 北海道

さっきまで曇ってたのに下山し始めたら急に晴れてきました・・。まあこの山の楽しみは山頂からBCコースまでのこの景色なので、晴れてくれるのはうれしいけど。

神居尻山 登山 北海道

正面だけではなく左側の景色も楽しみながら急登を下りて行きます。

神居尻山 登山 北海道

コッチ方面の紅葉もキレイ。

神居尻山 登山 北海道 Cコース

あとはCコースから下るだけ。ここから先はほとんど風の影響を受けないので、意外と暑くて汗をかきがちです。

神居尻山 登山 北海道 Cコース

Cコースを下りて行くと結構な数の方とスライドしました。秋はCコースが人気とかあるのかな。確かにこっちも紅葉が結構残っていてキレイでしたね。天気も良くて晩秋な感じ。

神居尻山 登山 北海道 Cコース 駐車場

Cコースの登山口に着いたけど、5台くらい車が停まっていたかな。こんなに車があるのも珍しいかも。

この後はBコースの駐車場まで歩いて山行終了です。もう見られないと思っていた紅葉が残っていて楽しい山行となりました。次はどこを登ろうか、雪も影響してくるのでちょっと悩ましいですね。

実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3670535.html

ではまた~。

恵庭岳 登山 北海道 紅葉 虹 支笏湖恵庭岳 紅葉登山ももう終わり?

樽前山』ご来光 登山 北海道 932峰 北山樽前山 932峰(北山)からのご来光登山

関連記事

  1. トムラウシ山 登山 北海道 スノーシュー

    トムラウシ山(敗退) 天気良すぎてトラバース手前…

    今回は先週敗退したトムラウシ山へのリベンジ。天気も快晴予報で思った以上に早く…

  2. 風不死岳 ニセピーク ご来光登山 北海道 樽前山 溶岩ドーム 噴煙 

    風不死岳 ニセピークからのご来光登山に行ってきた…

    この冬初めてのご来光登山に行ってきました。山頂のコンディションも良く太陽も出…

  3. 欲張りな週末 黒松内岳登山

    歌才ブナ林駐車場を出て、コンビニでおにぎり購入後、黒松内岳登山口…

  4. 狩場山 茂津多コース 前山

    狩場山目指すも前山まで(茂津多コース)

    先週の日曜日は狩場山目指して山登りに行ってきました。ただタイトル通り手前の前…

  5. 樽前山 サンセット登山 多峰古峰山 北海道 西山

    樽前山 サンセット登山でお花畑コースから932、…

    この日は日中からいいお天気で夕方も期待できそうってことで、今回も樽前山へサン…

  6. 樽前山 サンセット登山 西山 東山山頂 溶岩ドーム 夕日 噴煙

    2017年最後?の樽前山サンセット登山

    先週の日曜日もまたまた樽前山に登ってきました。前回夕景を撮るために登りました…

  7. 風不死岳 北尾根コース 北海道 登山 トレッキング 急登

    風不死岳を急登の北尾根コースから登山してきた

    急登で有名な石狩岳シュナイダーコースから中1日、風不死岳の北尾根コースを登っ…

  8. 大雪山 旭岳 ロープウェイ 視界不良 登山 北海道 スノーシュー

    大雪山旭岳 白→青→白

    そろそろ冬山も終わりを告げる時期となりましたが、今回は北海道最高峰の旭岳に登…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。