約1か月ぶりの山登りは軽めの山行から、ということで紋別岳へ。思ったより積雪も無く単調な山登りとなりました。山頂でもうちょっと晴れてくれたら良かったんですけどねぇ。
紋別岳の登山口へは札幌方面から向かいます。7時30分頃に通り過ぎたイチャンコッペ山の駐車場には3台、恵庭岳は0台でした。思ったより登っている人がいないですね。
天気予報通り、晴れてはいるけど強風の支笏湖周辺です。
紋別岳の登山口駐車場には8時前に到着、車は7台ほど。やっぱり登りやすい山だからか、周辺の山よりは人が多いですね。
準備して8時過ぎに出発します。
気にしていた積雪はほとんど無し。山頂近くになって少し積もっていたけど、スノーシューはもちろん軽アイゼンなんかも不要です。
ご来光組なのか、登り始めるとすぐに数組とスライドしました。
ようやく先日購入したソフトシェルの出番。歩き始めこそ少し寒いけど10分も歩けは体はポカポカ。空気はヒンヤリ、たまに吹く風も冷たいけど丁度いい感じでした。
下半身はタイツにパンツ、その上にペラペラのレインウェア(バーサライト パンツ)を防寒の為に履いて歩きました。靴はもちろん夏靴でゲイターはつけていません。
ここまで来て半分くらい?まだまだアスファルトも見えています。
単調な登りがずーっと続く紋別岳。たまに撮るものも木くらいしかありません。
さっきまで晴れていたのにパラパラと雪が降り始めました、少し曇ってきたかな。
1時間10分ほどで山頂に到着、風は少し強めです。
周囲はガスってしまって目の前にあるはずの樽前山&風不死岳も見えません・・。辛うじて温泉街とその向こうにキラキラとしている太平洋が見えています。
すぐに下山してもいいけど、せっかくなので晴れるのを期待しつつコーヒーを飲みながら少し休憩します。
約15分ほど休憩したけど、樽前山&風不死岳もこれくらいが限界ってことで下山します。まあいつでも登れる山なので、景色を見たければまた来ればいいでしょう。
紋別岳からイチャンコッペ山へ行こうとしたらあそこを歩くんでしょうね。奥にあるのが幌平山かな。
あとはひたすら下るだけ。結構な数の方とスライドしましたね。
車でびっしりの駐車場に戻って山行終了です。久しぶりの山登りで軽く汗をかけて良かったです。次もなるべく間があかないように山登りを続けたいですね。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3815848.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。