今回は喜茂別岳に登ってきました。初めて登った前回はガスられて山頂では何も見えずでしたが、今回は風が強かったものの青空も見えて楽しい山行となりました。
前回は中山峠からでしたが、今回は峠を越えて黒橋パーキングからです。喜茂別岳に登る人はこっちからの方が多いみたいですね。
パーキングに着いたのは9時前、先行者が1名いるようす。準備をして9時過ぎに出発します。
先行者のトレースを利用させてもらいますが、事前に確認していたルートとは違うようす。先行者は小喜茂別岳へ向かったようなので、少し引き返して別のトレースを進みます。
しばらく歩くとスノーモービルの走行跡がしっかり残っている林道に合流。
1時間ちょっとで登山口に到着。スノーモービルはまっすぐに進んで行っていますが、自分はたくさんの滑走跡のある右斜め前方に進路を取ります。
登山口から見晴し台までの登りが今回一番しんどかった所。イイ感じのトレースを見つけて、うまいこと繋げながら登っていきます。
出発から快晴だった空には少しずつ雲が・・。
向かいには小喜茂別岳。あっちに登るならスノーシューの方がいいのかな。
たくさんあったトレースも尾根に上がると風の影響かすべて消えていました。雪は足首くらいの深さなので特に問題はありません。
とりあえずこの尾根をまっすぐに進みます。
尾根にはしっかりと発達した雪庇。このまま進めば尾根を下れると思ったら、この先が崖のように切り立っていたので少し戻って左側の斜面を進んで行きます。
山頂へ登っている間に徐々に雲が取れて青空が見えてきました。ただ風もかなり強くなってきたのでハードシェルを着てフードを被ります。これで鼻と頬は大丈夫。
斜面も雪が飛ばされて歩きやすくなっていました。
山頂付近はポコがいくつかあるので本物の山頂がなかなか見つからず・・。
しばらく歩いて、ようやくその姿を確認。
3時間15分ほどで山頂到着。前回は真っ白で何も見えなかったけど、今回は遠くに羊蹄山も見えました。
それにしても山頂周辺はスノーモービルの跡がスゴイですね。
こちらは中岳と無意根山。天候が良ければ中岳くらいまでは頑張って行ってみたいですね。
で、こちらは中山峠方面。向こうからも大体3時間くらいなので、自分的には中山峠から歩いたほうが楽かな。前回はスノーシューだったので、次回はスキーで登ってみるのもアリかも。
天気はいいけど風が強いので長居はせずにさっさと下山します。歩いてきた尾根が良く見えます。
頑張って登ってきた斜面もスキーならあっという間です。
こちらが先ほど下りられなかった尾根の先端部分。スキーに自信のある人なら簡単に滑られるんだろうけど、自分には無理なので安全策で巻いて下りてきました。
さっき歩いた自分のトレースも風の影響で消えかかっていますね。
見晴し台からの滑りも何とかクリアして登山口でインスタントコーヒー休憩。
喜茂別岳へは登らずにパウダーを求めて見晴し台あたりまでしか登らない人たちもいるのかな。滑走跡はたくさんあるのに見晴し台から先へはトレースらしきものをほとんど目にしなかったので。
登山口からは緩い下りなので自分のスキーレベルでも問題無し。
すっかり天気も回復して、少し汗ばみながらの山行です。
穏やかな天候の中を進みます。駐車場まではもう少し。
無事駐車場に着いて山行終了です。登山口から見晴し台までの登りがキツかったけど、山頂への登りは楽しかったですね。でも、個人的には中山峠からの方が好きかな。機会があったら小喜茂別岳にも登ってみたいと思います。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3946651.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。