前回の山登りは2月末のイチャンコッペ山。休みのたびに私用があったり天気が悪かったりであっという間に6月になっていました・・。
ずいぶん遅くなったけど、ようやく夏山スタートです。
7合目駐車場についたのは12時過ぎ、車は約3割くらいと結構少なめでしたね。
準備をして12時30分過ぎにお花畑コースから出発、入り口からウコンウツギが出迎えてくれました。
時期的にはウコンウツギがほぼピーク、そしてエゾイソツツジがもう少しでピークって感じのお花畑コース。
山道を含めて雪はとけていたけど、雨裂の隙間に少しだけ残っていました。
久しぶりに花と景色を楽しみながら歩いて行きます。支笏湖は晴れも見えているけど、こちらの上空には雲、東山はガスっています。
見上げれば団体さんの姿が。
5合目ゲート前に停まっていた大型バスはこちらの人たちなのかな。もう少し先にも同じくらいの団体がいたので、2組に分かれて山行したようす。
たまに風に乗って賑やかな声が聞こえてきました。
急登側から932峰(北山)へ。お花畑コース終わりの登りからイワヒゲの姿が見えていたけど、山頂手前にある大岩のイワヒゲはもう少し先かな。
タルマエソウは葉っぱのみで、こちらはまだまだ先みたい。
約1時間ほどで932峰(北山)に到着したけど、溶岩ドーム&西山にはガスがかかって何も見えず・・。
給水だけして西山を目指しますが、ここら辺からポツポツと雨が降ってきました。それほど強い雨では無いので、ロンTのまま歩き続けます。
久しぶりの溶岩ドームは相変わらずカッコイイ。
コメバツガザクラの姿もたくさん見ましたね、ただピークはちょっと過ぎた感じかな。
歩いてたらガスが取れるかなって思ってたけど、やっぱり西山山頂付近はガスの中。相変わらず雨は降っています。
西山到着、全く景色は見えず・・。
ところが奥宮へ上り始めたあたりから一気に雲が取れて青空に。支笏湖方面は晴れていたのでうまいこと雲が流れてくれました。
奥宮に到着、こんなにボロボロだったっけ?
写真撮ったらあとは東山山頂を目指します。スライドしたのは1名のみ、そんなに遅い時間じゃないのに静かな山行を楽しめたのは天候のおかげかな。
東山山頂到着。雨上がりだけあって虫もいなくて快適です。加えて天気が良いいので気持ちいい。
支笏湖や風不死岳は見えているけど、羊蹄山の姿は沸き立っている雲のせいで見えませんでした。
さて、この後のルートをどうしようかな?
戻って東山分岐から登山口へ下るか、それともこのまま進んでもう一度お花畑コースから帰るか。
しばらく考えてせっかく天気が回復したので、もう一度お花畑コースから帰ることにします。
帰りも景色を楽しみながら帰ります。
ウコンウツギや
イワヒゲの写真を撮りながらゆっくり歩いて行きます。
今はウコンウツギがピークだけど、エゾイソツツジがピークの頃にまた来たいですね。
もう少しで駐車場。マルバシモツケの葉っぱに雨の跡。
駐車場に戻って無事山行終了。東山山頂から見た時より増えてるかな?
ぐるっと回って3時間30分くらい、程よい疲労感です。ようやく夏山をスタートできたので、どんどん登っていきたいと思います。
実際のログや山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4358673.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。